![]() ![]() ![]() ![]()
二本の杉 説明札 人物の後ろの杉 定家五輪塔
「二本杉」のことは、『源氏物語』の「玉鬘」に書かれています。
![]()
参詣する人々の様子が、見下ろせる所である。前方を流れる川は、初瀬川というのであっ
た。右近は、
「二本の杉の立っている長谷寺に参詣しなかったなら
古い川の近くで姫君にお逢いできたでしょうか『嬉しき逢瀬です』」
と申し上げる。
「昔のことは知りませんが、今日お逢いできた嬉し涙でこの身まで流れてしまいそうです」
とお詠みになって、泣いていらっしゃる様子、とても好感がもてる。
「ご器量はとてもこのように素晴らしく美しくいらしても、田舎人めいて、ごつごつしていらっし
ゃったら、どんなにか玉の瑕になったことであろうに。いやもう、立派に、どうしてこのようにご成 長されたのであろう」
と、乳母殿に感謝する。
母君は、ただたいそう若々しくおっとりしていて、なよなよと、しなやかでいらした。この姫君は
気品が高く、動作などもこちらが恥ずかしくなるくらいに、優雅でいらっしゃる。筑紫の地を奥ゆ かしく思ってみるが、皆、他の人々は田舎人めいてしまったのも、合点が行かない。
日が暮れたので、御堂に上って、翌日も同じように勤行してお過ごしになる
![]() |