長谷寺

真言宗豊山派総本山。
末寺三千。
西国三十三所八番の札所。

本長谷寺は朱鳥元年686天武朝に道明が銅版千仏多宝塔を西の岡に納め開基。
神亀四年727.徳道発願の本尊十一面観音開眼。
東の岡に本堂を造立した。

当初、東大寺支配。・990興福寺支配。
天正十一年1583豊臣秀長が根来寺から専誉を入れて新叢真言宗へ。

再三災火・兵火にあったが、その都度復旧再建された。
徳川幕府が庇護し、慶安三年1650家充が改修造営した本堂が現存。



素盞雄神社から 与喜天満神社へいく途中より


 @ 本堂 (重文) 内陣は慶安三年に二万両・五年かけて再建。外陣は懸造舞台付き。
 A 本尊 (重文) 木造十一面観音立像。二丈六尺七寸。天文七年1538の復興像。
    脇侍 (重文) 左難陀竜三像(正和五年1316) 右 赤精童子像(天文六年1537)
  B 仁王門(重文) 一条天皇時創建。中・下部は明治15年消失・同18年1885、再建。
 C  登廊 (重文) 全長109間、198m。399段。古くは、二本杉のある椙坂を登った。
    
   長谷寺--2 へ

トップへ
トップへ
戻る
戻る



長谷寺の火災
長谷寺の火災
長谷寺--2
長谷寺--2