()
![]() ![]() ![]()
@上ツ尾社 大日め貴命オオヒルメノムチノミコト。
天平3年(1113) 山中の社埋没。現在地に遷座
A下ツ尾社 八幡(品陀別命) 春日(天児屋根命)。東光磐余堂を遷す。
「神武天皇聖蹟鳥見山中霊畤顕彰碑」(神武紀4年)昭和11年建。
縄文・弥生の土器など出土の古代遺跡。
顕彰碑は、入り口より右手の方にあり。
![]() ![]() ![]()
下津尾社 上津尾社 霊畤拝所
鳥見山霊畤 『日本書紀』巻第三(神武紀、4年2月)
四年春二月壬戌朔甲申、詔曰、我皇祖之霊也 自天降鑑、光助朕躬 今諸虜己平、
海内無事。可以郊祀天神、用申大孝也。乃立霊畤於鳥見山山中、其地号曰上小野榛原・下
小野榛原。用祭皇祖天神焉。
鳥見山は 奈良県榛原町にもあります。735mの山頂近くに鳥見山公園があり、その中に神武
天皇聖跡伝承地の顕彰碑や歌碑が多くある。
他にも、長髄彦との戦ったところの奈良市富雄が候補としてある。
金鵄 きんし 『日本書紀』巻第三(神武天皇即位前紀 戌午年十二月)
十有二月癸巳朔丙申、皇師遂聲長髄彦。連戦不能取勝。時忽然天陰而雨氷。乃有金色霊
鵄。飛来止于皇弓之弭。其鵄光曄U、状如流電。由是、長髄彦軍卒皆迷眩、不復力戦。長 髄是邑之本号焉。因亦以為人名。及皇軍之得鵄瑞也、時人仍号鵄邑。今云鳥見是訛也。
等弥神社境内の歌碑
@ 典鋳正紀朝臣鹿人至衛門大尉大伴宿祢稲公
跡見庄作歌一首
射目立而 跡見乃岳辺之 瞿麦花 総手折 吾者持去 寧楽人之為
(いめたてて とみのをかへの なでしこがはな ふさたをり われはもてゆく ならひとのため)
歌意 跡見の岡のあたりに咲いている撫子の花よ。それをふさふさと沢山折りとって帰ろう
。奈良の家で待っている人のために
A 大伴坂上郎女跡見田庄作歌 二首 (其の一首)
妹目乎 跡見之埼乃 秋芽子者 此月其呂波 落許須莫湯目
(いもがめを とみのさきの あきはぎは このつきごろは ちりこすなゆめ)
歌意
B 寄雪 (十二首中の一首)
窺良布 跡見山雪之 灼然 戀者妹名 人将知可聞 詠み人不詳
(うかねらふ とみやまゆきの いちしろく こいばいもがな ひとしらむかも)
![]() |