国特別史跡。
蘇我倉山田石川麻呂の創建。
悲劇の寺
造営経緯に『上宮聖徳法王帝説』 (編者・成未詳)裏書に詳述。
金堂建立6年の造営途中で石川麻呂非業の死。
その36年後本尊丈六薬師如来像開眼で完成。
平安時代道長が高野詣で途中に訪れ感動。以後衰退。
鎌倉初に本尊が興福寺に奪われた。
室町期に興福寺炎上、仏顔のみ残ったが、再建された東金堂台座下に格納されたまま、昭和
12年500余年ぶり発見された。
仏顔は国宝。
昭和57年発掘調査で東回廊の遺構(連子窓、柱等)発見。
創建当時の構造確認。
中門・塔・金堂・講堂は南北一直線に並び講堂は回廊の外、北に独立。
古式の伽藍配置で「山田寺式」と呼ぶ。
現在の観音堂(本尊、十一面観音)
庫裏は元禄十五年1702のもの。
リンク集
山田寺跡1-----「Wellcom さくらい」の中の一ページです。このページは、桜井市職員自
主研究グループによる製作。ホームページにいって、「桜井の歴史」をクリック しますと、倉山田石川麻呂と山田寺のことが書かれています。
山田寺跡2-----「あすか日和」の中の、一頁です。
ページ下のINDEX → Home をクリックしますと、膨大な目次が出てきま
す。こちらも覗いてください。
|