お亀石古墳  現地説明会より
富田林教育委員会 2002年2月10日〔日〕

はじめに 富田林教育委員会では、新堂廃寺・オガンジ池瓦窯・お亀石古墳の国の史跡指定
を目的とする5ヵ年計画の範囲確認調査を行ってきました。
 という書き出しで、B4紙3枚の資料を頂きました。墳丘に9ヶ所の調査区(トレンチ)を設定し、
発掘調査を行いましたとあります。今年で、5年目にあたります。

■位置と環境
 お亀石古墳は、羽曳野丘陵上の富田林市大字中野に位置しています。古墳はその丘陵が
南東に突出した尾根上、標高約98mの位置に築かれています。丘陵東側は現在、グランドに
なっていますが、東にあった、別の尾根が、古墳をさえぎる形になっていました。南側は、現在
は、川を堰止めて作られた池になっていますが、西も、北も、東も山に囲まれ、前方南に水が
流れる谷が位置するところに作られた、風水思想に基づいて作られたと思われますと述べて
おられます。
古墳のところからは、南東方向の平地部に、飛鳥時代に創建された南河内最古の古代寺院
である新堂廃寺があり、その間にある谷筋には、寺院に供給する瓦を焼いた瓦窯(オガンジ池
瓦窯)があることが確認されています。

■調査成果

  墳丘
(1) お亀石古墳の墳丘は原型をよくとどめていない。大部分の調査区において、中世、
   主に室町時代に墳丘周囲に改変が見られる。
(2) 墳丘東側の調査区(第7トレンチ)と北東側の調査区(第8トレンチ)において、築造時
   の墳丘盛土が裾部まで残っている。
(3) 裾部が石槨の中心から10.5mの位置にあたる。
(4) (3)のことから、古墳の東西は21mと考えられる。
(5) 南北に直線に伸びる盛土が確認できたので、お亀石古墳は一辺が21mの方墳である
   ことを確認する。
(6) 葺石・貼石などの外部施設は確認できず。

掘り込み施設
 北側調査区(第1トレンチ)・東側調査区(第7トレンチ)で、石槨を築くための掘り込みが確認で
 きた。掘り込みは、石槨の北端から約3.7m、東端から約2.9mの地点から行われている。掘
り込みを埋めた土は、盛土と同じ土を使用。

閉塞石ヘイソクセキ
 墳丘の南西側に、10cmから40cm程度の大きさの川原石が100点ほど散らばっていることを
 確認。
 この石は本来横穴式石槨の閉塞石としてしようされていたものと考えられ、古墳が盗掘され
た際にばら撒かれたものと考えられる。

リンク集
遺跡情報ピット このホームページには、新堂廃寺・オガンジ池瓦窯・お亀石古墳のことが、書
          かれています。特に、新堂廃寺は詳細に述べられています。

トップへ
トップへ
戻る
戻る