古道と箕面の歴史
39回    文 島田竜雄

半町地区の牛廻しの石塔

市勢の様相や景観が農村から住宅都市に大きく変わってしまった現在でも、市域の各所に
「牛廻し」と呼ばれる場所や地名が残っています。それは、農業が主流であった時代を象徴し
ている旧跡ですが、農家にとって大切な牛を毎年春先になると戸外に出し、牛廻しと呼ばれた
場所を3回めぐらせて、牛の健康と安全を願ったという習俗に由来するものでしょう。

 注目されるのは、こうした習俗の場所が牛の健康と安全を司る牛神の宿る聖地と考えられた
ことでしょう。人力では得られない牛の「力」を頼った農民たちの素朴な信仰心が生み出したの
でしょう。このように牛神の聖地と考えて特別視された牛廻しの地は、近年では祠などの施設
もなく、時には大木などがみられる地区もありました。
 ところが、旧街道道筋の半町地区では他の地区と違っており、牛廻しの聖地には、写真のよ
うな石塔を建て、これを牛神として手厚く祀ってきました。塔自体は笠塔婆と呼ばれる形式につ
くられ、「大威徳明王」と尊像名の刻まれているのが注目されます。江戸時代の寛政3(1791)
年に地元民が建立しました。
 他に例をみない牛廻しの習俗の信仰を示している大威徳明王は、自然界における西方の守
護神として、衆生大衆を害する一切の諸悪を追放する威力をもち、そのため顔は厳しく怖い顔
につくられて、手には剣などの武器を持ち、水牛に乗った形に作られるのが普通です。また敵
対するものは
祈り倒し、戦乱紛争の勝利を祈願するための本尊とも考えられて崇敬されました。

このような威力神の大威徳明王石塔を、地区の牛神として尊信したのが半町地区ですが、そ
こには半町地区(村)ならではの歴史を背景にして建立し、信仰されたのでした。

 江戸時代の半町地区は瀬川との立会駅所でした。そのため駅所業務のうち馬借稼業の成否
は村落経営を左右する大切な業務でした。ところが駄賃荷物の輸送業務については、17世紀
に入ると大阪が天下の台所と呼ばれた大商都として発展するにともなって、大阪と丹波に通じ
る交通の要地、物質の集散地として在郷町に発展した池田村との間で、商人荷物の輸送をめ
ぐる紛争が頻発することになりました。
 事の発端は天和2(1682)年、従前の輸送権を返上した池田村が復権を主張したことから、以
後、正徳、明和、寛政年間をピークとした長期の紛争が繰り返されました。そのため、瀬川・半
町馬借所の権益も縮小または否定されましたが、寛政6(1793)年5月26日に和談が成立し、
駄賃荷物の輸送をめぐる紛争が解決されました。
 こうした紛争の解決、とりわけ勝利への願いをこめて、牛神の威力に頼って建立されたの
が、今に伝えられ所在している判町の牛廻し石塔でしょう。


トップへ
トップへ
戻る
戻る