読み方はダンザンジンジャと思っていましたら、由緒には、タンザンになっていました。
@ 元妙楽寺。明治初の廃仏毀釈で聖霊院(鎌足廟所)を中心に神社へ。
A 白鳳七年(679)定恵帰朝後、高槻の安威山から父鎌足の遺骸を移し、妙楽寺を建立と伝 える。
B 大宝元年(701)塔の東方に聖霊殿を建て鎌足像を安置。
C 平安時代に実性・増賀らが比叡山から入り、天台宗となり興福寺と対立。抗争戦
D 徳川幕府は三千石を与えて近世は平穏、明治初に神仏分離で社僧は還俗して神官とな
る。
本殿 --- (江戸重文) 元・聖霊殿・嘉永三年(1850)再建。中央鎌足、左・定恵、不比等を
祀る。
拝殿 --- 崖にかけた舞台造、永正十七年(1520)創建。現在のものは寛文七年(1667)造
営。
神廟 --- (室町重文)木造十三重塔、永正三年(1506)消失後、享禄五年(1532)再建。
高さ、約13メートル。
神廟拝所--(江戸重文) 元講堂、寛文八年(1668)再建。本尊は明治に阿部文殊院へ移
す。
壁画(十六羅漢)欄間(天女奏楽)は明治に胡粉で隠したが、昭和54年復元修
理。
摂社東殿--(江戸重文) 元如法堂、また本願堂、天暦八年(954)定恵供養堂に実性が創建、
後に鏡女王を祀り、明治に不比等を合祀。本殿の元和造営の建物を寛文造営 のとき移す
権殿 --- (室町重文)元常行三珠堂天禄元年藤原コレタダ創建。
東西宝庫-- (江戸重文)校倉造、元和造営のものを寛文八年(1668) に修理。
東は刀剣類、西は宝什物・文書・経巻など。
末社比叡神社-(江戸重文) 寛永四年(1627)刻銘。(土台内側に)元、明日香村大原からの寛
文七年に移す。
末社、惣社本殿・拝殿---(江戸重文)延長四年(926)の創建。八百万の神を祀る。本社本殿を
移築した。
ジキ」 は精巧でみごとな造形。
一粒ずつ五色に染めた米を一台ごとに三千粒を絵紋形に積重ねた「和稲ニギシ
ネ」五台、ノギの長い稲をそのままを一粒ずつ積重ねた「荒稲」二台。栗、柿、銀 杏等の季節の果物。
談山神社リンク集
|