東大門前万葉歌碑


久方の天ゆく月を網にさし わか大君そ蓋にせり

原文 
久堅乃 天帰月乎 網尓刺 我大君者 蓋尓為有
(ひさかたの天<アメ>行く月を網に刺しわが大君はきぬがさにせり)

この歌は 巻3-239 の雑歌に対する返歌です。

原文239
長皇子遊猟路池之時 柿本朝臣人麻呂作歌并短歌

八隅知之 吾大君 高光 吾日乃皇子乃 馬並而 三徳立流 弱薦乎
猟路乃小野尓 十六社者 伊波比拝目 鶉己曽 伊波比廻札 四時自物
伊波比拝 鶉成  伊波比毛等保理 恐等 仕奉而 久堅乃 天見如久
真十鏡 仰而雖見 春草之 益目頬四寸 吾於富吉美可聞

読み下し
ながのみこ かりぢの池に 遊びましし時に 柿本朝臣人麻呂が作る歌一首ならびに短歌

やすみしし わが大君 高光る わが日の皇子の 馬並めて み猟たたせる わかこもを
猟路の小野に 猪鹿じもの い匐ひ拝(おろがめ)め うづらこそ い匐ひもとほれ 猪鹿じもの
い匐ひ拝がみ うづらなす い匐ひもとほり かしこみと 仕え奉りて ひさかたの 天見るごとく
まそ鏡 仰ぎて見れど 春草の いやめづらしき わが大王かも

 
  この碑がこの地に建てられたのは、多武峯バス停を5キロほど南下するとトンネルがあり、
その辺りに小野という地名が有るので、この辺りに狩に出かけられたのであろうということで、
談山神社の門前にたてられたのでしょうか?  この付近には、池が存在しないということで、
榛原の高校の先生が、この付近一帯の池を調べられた。
 その結果? 
 奈良県宇陀郡榛原町の宇陀川,芳野川合流点付近の池かといわれています。

その他 
@ 長皇子は、天武天皇の第四皇子
A 八隅知之 吾大君 高光 吾日乃皇子乃 の4句は、天武系の皇子等に限って用いられた
   賛美の表現。巻第一の45にも同じ句あり。
B 長皇子遊猟路池之時 の <猟>の字は、けものへんに、葛という字が本当です。
C 十六社者 の読み方は、<ししこそは> です。十六を ししと読むのは、この頃から、算数 
   の九九が使われていた証拠の1つになります。算数の九九のようなものは、インド(20か 
   ける20まで)にはありますが、他の国ではないということらしいです。 
   ににんがし を英語で言うと、つうつう いーこーる ほう ではゴロが悪くて覚えることが 
   出来ません。 (この話は 心は孤独な数学者という本に書いてありました)
D 真十鏡 は白銅製の立派な鏡で「仰ぎて見る」にかかる枕詞


トップへ
トップへ
戻る
戻る