古事記を見た藤原氏の人は、驚いたと思います。日本は、天皇家の
人達によって作られたことは書いてありますが、自分たちのことは書い
てありません。中国人は紀元前から、日本にやってきていました。主に
九州にいたようですが、次第に勢力を増し、出雲、岡山、京都、奈良へ
と進出するようになりました。そこで、神武天皇が、九州、広島、岡山、
そして奈良を16年も掛けて攻撃しました。
 このために、前漢が滅びたのではないかと思えるほど、中国は打撃
を受けたはずです。その後も中国は日本へドンドンやってきました。そ
して、645年には、殆ど、日本を征服したと思ったのではないでしょう
か。中国式の元号を始めて採用しています。【大化】と云う元号です。
それまでは、日本のことは、【倭】と呼んでいましたが、古事記が出来
た712年後に、720年に日本書紀を作りましたが、ここでは、神武天皇
のことを古事記は 【神倭伊波禮毘古命】と書いていますが、日本書紀
では、【神日本磐余彦天皇】と書いています。
 
 イザナギは、神武天皇が奈良を攻撃して柏原の宮城を作ったときよ
り、200年も前の人です。完成した古事記を見た人は、こじきには、淡
路島のことを「胞」とは書きませんでしたが、日本書紀では、「胞」と書
いて、淡路島は、日本の中心だなと考えたのでしょう。

 田村誠一氏の文章をお借りしますと、
 伊耶那岐命・伊耶那美命の部下は四国の剣山に登り、剣山の真東
で潮岬の真北の本宮を本州の南の起点にしました。この線上に独立
峰・虎ヶ峰があり測量の補助に使用しました。虎は住んでいないのに
虎ヶ峰が採用されました。(これが、私のイザナギたちは、一時朝鮮半
島にいたのではないかの推理のもとになるものです) 
 剣山と白山を結んだ線と、伯耆大山と熊野本宮を結んだ線の交点が
淡路の多賀です。神社のヤマトの御所・柏原の宮(橿原ではありませ
ん) はこの多賀と同じ緯度に選ばれています。国土地理院の地図で
多賀と同じ緯度に御所市に本馬の丘があり地名が柏原で潮岬の真北
に当たります。本馬はホンマと発音しここに神武社が民家に包囲され
て神武隠しが行われています。
垂仁天皇の御代に現在の伊勢神宮内宮が創建されました。この内宮
も淡路の多賀の真東の朝熊山の麓にあり淡路の多賀が胞だった証拠
です。

田村氏のお話は、偶然だと云うことは簡単です。ここに書かれた所へ
は、全部自動車ではしってきました。走らなくても、どれぐらい離れてい
るか分かります。しかし、地図をみますと、全く狂いはないことは確か
めることはできます。実際に行くとなりますと、まっすぐの道はありませ
ん、山また山の中の道を走ることになりますが、重要な所に来ますと、
目印になる二等辺三角形の山が出現します。全てが、イザナギが作っ
たわけではないでしょうが、道と云うものは、人間の知恵の結晶が
2000年かかって、今でも走っていて、その道を現在も利用していること
が実感できます。

イザナギと白の関係は、「白山」を例に挙げられましたが、外にも一杯
ありますから、地図を眺めて 発見してください。前に、そしたら白浜は
関係あるのかとかみつかれた方が居られましたが、関係あるかないか
は、ご自分で確かめてください。関係あることを立証することは簡単で
すが、関係ないことを立証するのは、大変難しいことがお分かりになる
だろうと思います。


天皇家の軍隊(8)  イザナギ(4)






























































トップへ
トップへ
戻る
戻る