長いこと私の珍説、壬申の乱につきあっていただきましてありがとうご
ざいました。
壬申の乱のこと考えたのは、これで2回目になります。
一回目は、【No332 壬申の乱に対する疑問】
http://nihonnsi.blog.so-net.ne.jp/2008-03-26 から書き始めていま
す。
【No426 壬申の乱 大津京陥落】
http://nihonnsi.blog.so-net.ne.jp/2008-09-22 間で書きました。
94回にわって書きましたが、納得いかないままに終わりました。 田
村誠一氏が主張されました通り、壬申の乱は、どう考えても、大友皇
子と大海人皇子との皇位継承あらそいでないことは分かりました。
日本と中国との戦いだったのです。
しかし、それでも納得いかなかったのが、僅か、30人で吉野を出発し
た大海人皇子らが、正規軍の大津朝廷には、2000人の中国の軍隊に
守られていたのに、なぜ、大津朝廷に勝つことが出来たのかが疑問と
して残りました。
二回目は、ブログの場所を変えて、
壬申の乱(124) 日唐戦争(66) 大海人皇子(23) 戦いの様子(6)
http://skeikas.iza.ne.jp/blog/folder/108065/ に書きました。
前回より多い、124回になりました。
結論としては、皇位継承の争いではなかったことは、同じですが、天智
天皇・大友皇子・大海人皇子の三人の共同防衛によって、やっと、勝
利を得たのではないかとの推理に到達しました。
戦争の話は、始まった経緯が大切ですが、どの戦いでもよく判ってい
ません。途中のことは、戦記として書物にかかれたり、小説になった
り、映画になりますが、これまた、真実は分かりません。
分かっていることは、戦後の処理です。日本書紀は、このことにも触れ
ていますので、書こうと思いましたが、やめました。理由は資料が少な
いからです。
第二次世界大戦の戦後処理は、アメリカを中心として、戦後処理が行
われましたが、本当に正しく処理されたのでしょうか。
近代史を研究して居られる学者に期待したいところです。
最後に、白村江の戦いに敗れた後、どうして、大津に都が移されたか
は、詳しくは記録に残されていません。 遷都が行われた時は、天皇で
はなく、大津に代られてから、天武天皇になって居られます。
所が、壬申の戦いを見て頂きました通り、戦いは、滋賀県の大津が
舞台にならないで、奈良盆地全体が戦場になっていたことが、分かり
ました。
天皇家の本拠地は、大津ではなく、やはり奈良だったのだなと感じま
した。
これは、もうすこし、学問的に証明されますと、日本史の謎が一つずつ
減っていくと思われます。
長いことありがとうございました。