少し、戻って、戦いの様子を書いておきます。
ここへ韓國から着いて、ひそかにその謀りを聞き、塩篭を殺そうと思っ
た。塩篭は事の漏れたことを知り自殺をした。一日たって近江軍は諸
道から集まってきた。吹負の軍は防戦出来ず、退却した。この日、將
軍吹負は近江の軍のため破られ、ただ一人、二人の騎馬兵をつれて
逃げた。
 
墨坂(奈良県榛原町西方の坂)に至って、たまたま兎の軍に逢った。そ
こでまた引き返し金綱井(橿原市今井町付近か)に屯して散った兵士を
集めた。その時近江軍が大坂道からくるとのしらせがあり、将軍は軍
を引いて西に行った。当麻(奈良県当麻村)の村で壱伎史韓国の軍と、
葦池のほとりで戦った。この時勇士来目という者があって、刀を抜き、
馬を駆け、郡の中に突入した。騎士が後から後からと進んだ。近江軍
はことごとく逃げ、追っかけて大いに斬った。将軍は軍中に号令して
「戦いをする本意は、人民を殺すことではない。元凶を討てばよいの
だ。だからみだりにころしてはならぬ」といった。韓国は軍を離れてひと
りで逃げさった。

 将軍が本営の飛鳥に帰ると東国からの本体が続々やってきた。そこ
で軍を分けて、それぞれ上道、中道、下道(奈良盆地を南北に貫く三
本の道路)にあてて配置した。将軍吹負は自から中道にあたった。折
しも近江の将、犬養連五十君は、中道からきて村屋(奈良県田原本町
蔵戸)に駐屯し、別將廬井造鯨に、二百精兵を率いさせ、將軍吹負の
陣營を襲わせた。たまたま陣には兵が少なくて、防ぐことはできなかっ
た。近くの大井寺の奴の徳麻呂等五人が従事しており、徳麻呂等は
先鋒となって進んで射かけたので、鯨の軍は進むことができなかっ
た。
この日、三輪君高市麻呂。置始連菟は上道の守りに当たっていて、箸
陵のほとりで戦たかった。大いに近江軍を破り、勝に乗じて鯨の軍之
後を断った。鯨の軍はちりじりにになって逃走したし、多くの部下が殺
された。
鯨は白馬に乗って逃げたが、馬は墮泥田にはまって進むことができな
かった。將軍吹負謂甲斐の勇者に「あの白馬に乗っているのは、廬井
鯨である。早く追いかけて射よ」と命じた。甲斐の勇者は馬を馳せて迫
った。鯨に迫る頃に、鯨は激しく鞭をうったので、馬は能く抜け出して
馳せにげることができた。將軍は亦飛鳥の本営に帰り、軍を構えた。
これ以降近江軍はもう来なかった。
 
以上が、日本書紀にかかれてある奈良での戦いの様子です。

何度読んでも良く判りません。不破のあたりの戦況では、実際にはあ
まり戦いはありませんでしたが、兵隊の数は、2万というような数字が
出てきましたが、奈良では、なんだか戦争というより、100人単位の小
競り合いと言った様子が感じられます。

 奈良には、何度も行くのですが、どうも地名がよく呑み込めていませ
ん。関西以外の方ですと、一層、何処でどのような戦いが行われたか
理解できないと思います。奈良の地図を出して、確認してください。
 嘘か本当かは、ご自分で確かめてください。
奈良は、盆地で真中に水がたまっていました。ある時に、奈良と大阪
をくぎる山に亀裂が生じ、奈良の水は、大阪の藤井寺市のほうへ流れ
るようになりました。法隆寺・王子のあたりが一番低く、現在の大和川
となって流れています。
 水がたまっていた時は、何処までたまっていたか知りませんが、きっ
と、海抜100mのあたりではなかったかと思っています。東の山の麓で
云いますと、山の辺の道と呼ばれ、多くの人が歩いているところだと思
います。大神神社のあるところは、106mです。 ここをでて、北の方へ
移動しますと、景行天皇や崇神天皇の御陵があり、竜王山の麓には、
黒塚古墳など、数えきれないほどの遺跡・古墳があります。
壬申の乱の合った時は、〔箸墓〕の名がみえますから、此のころは、湖
底ではなかったことになります。田原本町の地名も見えますが、この
辺りは、鍵唐子遺跡があった所で、海抜50mです。湿地地帯だったと
思われます。当麻の地名も登場してきます。奈良の西側の二上山の
麓の当麻寺のあるところです。
 ここは、太田の地名もありますし、二上山の麓には、倭文神社があ
り、全国の総元締めの様なことも書かれてあったりしますから、当時は
重要な所だった筈です。橿原市の名前もありました。
 吉野は、大海人皇子が、出立した所ですが、北上しますと、大宇陀
町・榛原町です。
ここにあげました地名に、直径5cm程の印をつけますと、奈良盆地全
体で、戦いが行われたことが分かります。
 
戦いの様子は、まだ少し残っていますので、次回にします。


壬申の乱(123) 日唐戦争(65)大海人皇子(22) 戦いの様子(5)






















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る