日本書紀の編集は、おかしいです。 前回は、大津京がやられて、大友
皇子が自殺をしたことが書かれていました。本体が陥落すれば、それで
おしまいですが、奈良での戦いのことが、此の後に書かれています。
 編集された順に従いますと、本日は大和での戦いになります。従いまし
て、日は7月1日に逆戻りです。
例によって、宇治谷孟史の訳文をそのまま掲載します。

これよりさき(7月1日)将軍吹負は奈良に向かって、稗田(大和郡山市稗
田)にいたったとき、ある人が「河内の方から軍勢が沢山やってきます」と
いった。吹負は坂本臣財・長尾直眞墨・倉墻直麻呂民直小鮪・谷直根麻
呂に、三百の兵士を率いて、龍田を守らせた。また、佐味君少麻呂に数
百人を率いて、大坂(奈良県香芝町逢坂)に駐屯させた。鴨君蝦夷に數
百人を率いて、石手道(竹之内峠か)を守らせた。この日、坂本臣財らは
平石野にやどったが、近江軍が高安城
(八尾市)にいると聞いて山にのぼった。近江軍は財等が来ると知って、
税倉(田税を納めた倉)をことごとく焼いて、皆散り逃げた。
それで城の中で夜あかした。會明方西の方を望見すると、大津(羽曳野
市長尾街道か)・丹比(竹田街道か二つの道から、軍勢がたくさんやってく
る旗が見えた。だれかが「近江の将壱伎史韓國の軍である」といった。
財等は高安城から下って、衞我河を渡り、韓國と河の西で戦った。財等
は兵が少くて防ぐぐことができなかった。これより先 紀臣大音が令守懼
坂道守るために派遣されていたので、財等は退懼坂に退いて大音の陣
営に入った。是時、河内國司守の來目臣塩篭が不破宮に基準する心が
あって、兵を集めていた。
ここへ韓國から着いて、ひそかにその謀りを聞き、塩篭を殺そうと思っ
た。塩篭は事の漏れたことを知り自殺をした。一日たって近江軍は諸道
から集まってきた。吹負の軍は防戦出来ず、退却した。この日、將軍吹
負は近江の軍のため破られ、ただ一人、二人の騎馬兵をつれて逃げ
た。

以上までは、7月1日のことです。これまでの所は、近江軍の方が優勢の
様子が侵攻しています。
7月1日おおあまの皇子は、やはり奈良に向かっています。
もう一度、人数だけを記しますと、
大海人皇子の軍7月1日、(672)奈良に向かった。
秋7月2日、天皇は紀臣阿閇麻呂。多臣品治。三輪君子首。置始連菟を
遣わし、數萬の兵を率いて、伊勢の大山を越えて倭に向かわせた。
また村國連男依。書首根麻呂。和珥部臣君手。膽香瓦臣安倍を遣わ
し、數萬の兵を率い不破より出て、直すぐに近江に入らせた。
其の軍が近江軍と判別し難いことを案じて、赤い色のきれを衣服に著け
させた。然る後に、多臣品治に命じて、三千の兵を率いて莉萩野に駐屯
させ、また田中臣足麻呂を遣わして令守倉歴道(近江国甲賀郡蔵部)を
守らせた。
 人数だけを書きますと、
@伊勢の大山を越えて倭に向かわせた****数万の兵隊。
A不破より出て、直すぐに近江へ****数万の兵隊。
B莉萩野に駐屯させ****3000人

 大津と大和へ主力を出動させています。 どうやら、奈良に到着するま
で、大津郡が優勢であったようです。


壬申の乱(122) 日唐戦争(64)大海人皇子(21) 戦いの様子(4)




























































トップへ
トップへ
戻る
戻る