天武天皇元年(六七二)
 7月7日、男依らは、近江軍と息長の横河に戦って破った。其の將、境部
連藥を斬った。
7月9日、男依等はさらに、近江の將秦友足を鳥篭山で斬った。この日、東
道將軍紀臣阿閇麻呂らは、聞倭の京の將軍、大伴連吹負が近江軍に破ら
れたことを聞いて、軍勢を分け、置始連菟に千餘騎を率いさせ、倭京に急
行させた。
7月13日、男依等は戰于安河の辺りの戦いで大勝した。社戸臣大口・土師
連千嶋を捕虜とした。
7月17日、栗太(滋賀県栗太郡)の軍を追撃した。
7月22日、男依等は瀬田(滋賀県瀬田町)についた。大友皇子及群臣らは瀬
田橋の西に大きな陣営を構えていた。その後方がどこまであるか分からな
い程であった。旗幟は野を覆い、土ほこりは天に連なっていた。
打ち鳴らす鉦鼓の音は数十里にひびき、弓の列からは矢が雨が降るように
放たれた。近江方の將智尊は精兵を率い、先鋒として防戦した。橋の中央
を杖三本程の巾に切断し、置一つの長板を渡してあった。もし板を踏んで渡
る者があれば、板を引いて下に落そうというのである。このため、進んで襲
うことができなかった。ここに一人の勇士があった。
曰大分君稚臣という。矛を捨て鎧を重ね着して、刀を抜いて一気に板を踏
んで渡った。板につけられた綱をきり、射られながらも敵陣へ突入した。近
江方の陣は混乱し、逃げ散るるのを止められなかった。
將軍智尊は刀を拔き、逃げる者を斬ったが、とどめることは出来なかった。
智尊は橋の邊りで斬られた。大友皇子・左右大臣たちは、辛うじてのがれ
逃げた。男依らは粟津岡(滋賀県大津市膳所)のふもとに、軍を集結した。こ
の日、羽田公矢國・雲臣狛は連合して。三尾城(滋賀県高島郡)を攻めて落
した。
7月23日、男依らは近江の將の犬養連五十君と谷直塩手を粟津市で斬っ
た。こうして、大友皇子は逃げ入る所も無くなった。そこで引き返して、山前
に身を隠し、自ら首をくくって死んだ。左右大臣及群臣は皆散り逃げた。(左
右大臣及群臣皆散亡。)
唯物部連麻呂と一、二の舍人だけが皇子に從っていた。

以上が、大津京が陥落した時の状況の全てです。
「7月22日、男依等は瀬田(滋賀県瀬田町)についた。大友皇子及群臣らは
瀬田橋の西に大きな陣営を構えていた。その後方がどこまであるか分から
ない程であった。旗幟は野を覆い、土ほこりは天に連なっていた。
打ち鳴らす鉦鼓の音は数十里にひびき、弓の列からは矢が雨が降るように
放たれた。近江方の將智尊は精兵を率い、先鋒として防戦した」
この状況を映画で表現するとしたら、どのようなものになるでしょう。兵隊は
何人ぐらいいるとこのようになるのでしょう。
 それほど、全精力を費やす戦いのメインの場面が、瀬田大橋をすこし通り
にくくしただけです。一度、瀬田大橋へ行ってください。こんな橋にこだわら
なくても、いくらでも攻めることができたはずです。
 
「そこで引き返して、山前に身を隠し、自ら首をくくって死んだ。左右大臣及
群臣は皆散り逃げた」の部分の記述はおかしいです。引き返したのであれ
ば、「坂本」でしょう。
「山前」は「山崎」のことでしょうか。そうであれば、根拠が乏しいのと、逃げ
るには、遠すぎます。
「左右大臣及群臣は皆散り逃げた」と翻訳されています。「逃亡」という言葉
がありますから、「散亡」で、あちこちに逃亡したのかもしれません。しかし、
私のように、壬申の乱が日中戦争と見ますと、左右大臣及群臣は全部殺し
ませんと、亦、ヤラレテしまいます。
元の文章は、「(左右大臣及群臣皆散亡)となっていますから、亡くなったの
ではないでしょうか。
「唯、物部連麻呂と一、二の舍人だけが皇子に從っていた」と書かれていま
す。舍人は大友皇子から信用されていたと推察できますが、物部連麻呂と
は、何者でしょうか。
 物部氏は、天皇家の軍隊のように思われている所がありますが、私は、
怪しいと考えています。
 物部氏を復活させるために、この場面に、物部連麻呂を登場させたので
はないかと考えています。


壬申の乱(121) 日唐戦争(63)大海人皇子(20)戦いの様子(3)









































































トップへ
トップへ
戻る
戻る