大伴連吹負・馬来田の兄弟は近江朝廷の戦況に不利なことを知り、病と
称して大和の家に退いた。皇位を継がれるのは、吉野におられる大皇弟
であろうとおもった。そこで、馬来田はまず天皇に随っておき、吹負だけは
留まることにした。一気に名を挙げて災いをテンジうと思った。
ここまでは、日本書紀に書いてあることです。この考え方は、今後、どん
どんとられる手段です。血液関係のある親子とか、兄弟が別れて戦い、ど
ちらが残る作戦です。
近江に残っている吹負は同族の者一人、二人と豪族たちに呼びかけ、
やっと数十人を得たと書いています。
この記事は、壬申の乱に勝つ天武天皇側の内輪話で、勝てばよいような
ものですが、日本と唐の戦いである壬申の乱において、大伴連吹負・馬来
田が近江朝廷を裏切った話を漢人である藤原不比等が、日本書紀にわざ
わざ書いたと云うことは、天武天皇側が、いかに汚い手を用いたかを暴露
したようなものです。
吹負が難儀して集めた親族は、僅か10名であったのに比べて、その次
には、日本書紀は、次のように書いています。
「・・その日、天皇は皇后を残して不破に入られた。不破の郡家に至る頃
に、尾張国司小子部連?鈎が、二万の兵を率いて帰属した」
この後、日本書紀は、「その軍を分けて方々の道の守りにつかせ
た。」・・・「昨夜、近江の朝廷から駅使が参りました。伏兵を置いて捕らえ
ると、書直薬と忍坂直大麻呂でした。」
どこへ行くのか問うと、『吉野においでの大皇弟
討つために、東国の兵集めに使わされた韋那公磐鍬の輩下ですしかし磐
鍬は伏兵の現れたのを見て逃げ帰りました』との答えでありました」と申し
上げた。
この時、藤原不比等は、まだ幼少でしたが、日本書紀が勝かけるときは、
この戦の事情を知っている人は、大勢残っていたはずです。
随分、その時のことは詳しく書いてあるのですが、これだけの記事から、
判断しても、大友皇子は、自分の家来である韋那公磐鍬を指揮者に選
び、家来に書直薬・忍坂直大麻侶(漢人の家来)で、東国に兵隊を集めに
行くことにして、前もって、行きますよと、高市皇子に駅使を送り、通過する
山道まで教えて、伏兵を張り込ませました。それだけではありません。韋
那公磐鍬は、書直薬と忍坂直大麻呂立ち寄り、少しずらして、山に入り、
書直薬と忍坂直大麻呂が捕まるのを確認してから、近江に逃げ帰ってい
ます。
このことによって、総勢の人数は書いてありませんが、近江朝廷の漢人は
戦うことなく、大海人皇子がわに 捕らえられたことがわかります。
H210819
壬申の乱(116) 日唐戦争(58) 大海人皇子(15) 大伴連吹負
|