大海人皇子の初動作戦をしていただきました。
今度は近江朝廷の作戦
大友皇子は群臣に語って、「どのようにすべきか」といわれた。一人の臣が
進み出て、「早く対処しないと手遅れなります。速やかに騎馬隊を集めて、急
追すべきでしょう。」といった。
皇子は、それには従われなかった。
従って、騎馬隊を派遣しておれば、桑名よりもっと、手前で全滅させられた
と思われます。
そして、次にしたことは、
@韋那公磐鍬・書直薬・忍坂直大麻侶を東国に遣わした。
A穂積臣百足・弟五百枝・物部首日向を倭の京(飛鳥)に遣わした。672年6
月26日
B佐伯連男を筑紫に遣わした。
C樟使主磐手を吉備国に遣わして,軍兵をことごとく徴発させた。
ということは、攻撃をしていません。
上記の4つのことが、大津朝廷がとった行動ですが、軍隊を差し向けたの
は、@だけです。A〜Cも軍隊をさし向けたかも知れませんが、数人の名前
が書いてあるだけですから、使者を差し向けただけでしょう。
先ず、@のみを検討してみます。
その後、韋那公磐鍬らのことは、日本書紀において、少し離れて二ヶ所に
書かれています。
「東国への急使磐鍬らが不破に入ろうとするとき、磐鍬は山中に伏兵がある
かも知れないと疑っておくれて入った。ときに伏兵が山から現れ、薬らの背
後を絶った。磐鍬らはこれ見、薬らが捕えられることを知り、引き返し、逃げ
てかろうじて捕まるのをのがれた。」
と書かれています。
この文面からすると、軍隊ではなく、韋那公磐鍬・書直薬・忍坂直大麻侶
の三人だけだった様に思われます。
しかし、大海人皇子は東国へ向かって、大津のものは、皆恐れたくらいです
から、三人だけでいくのもおかしなものです。小部隊ぐらいはいませんと、仕
事にならないでしょう。
おかしいですね。大津から三人が出て来たのに、どこかの屋敷に入るので
あれば。用心して、三人が少しずらして入るのであれば解りますが、「不破」
とありますが、不破の関は、この当時ありませんでした。「不破」は地名の様
に思われます。不破に行くために山の中を通ろうとしたことになります。
もう一か所には、次のように記されています。
6月27日
高市皇子は,使いを桑名の郡家に遣わして,「おいでになる所と距っている
と,軍事を行うのにはなはだ不便です。どうか近い所へおいで頂きたい」とい
われた。その日大海人皇子は皇后を残して,不破に入られた。不破の郡家
に至る頃に,尾張国司小子部連□鉤が,二万の兵を率いて帰属した。大海
人皇子はほめられ,その軍を分けて方々の道の守りにつかせた。野上(関
ヶ原野上)においでになると,高市皇子が和?(わざみ)からお迎えに上って,
「昨夜,近江の朝廷から駅使が参りました。伏兵を置いて捕らえると,書直
薬と忍坂直大麻呂でした。何処へ行くかと問うと,『吉野においでの大皇弟
を討つために,東国の兵を集めに遣わされた韋那公磐鍬の輩下です。しか
し磐鍬は伏兵の現れたのを見て,逃げ帰りました』との答えでありました」と
申し上げた。
変なことが書かれています。「昨夜,近江の朝廷から駅使が参りました」。
この時点で、敵方である近江の朝廷から、どうして、駅使がきたのでしょう
か? その目的というか、内容はどのようなものかは書いてありません。しか
し、だから、伏兵を置いたことになります。
そこで、書直薬と忍坂直大麻呂は捕まりました。分かったことは、
@書直薬と忍坂直大麻呂は韋那公磐鍬の輩下である。
A吉野においでの大皇弟を討つために,東国の兵を集めるために行く途中
であった。
B磐鍬は伏兵の現れたのを見て,逃げ帰りましたと言った。
韋那公磐鍬は、どのような人物か判りませんが、摂津に、イナと呼ばれる
地名や、人の名前があります。猪名川、尼崎市の猪名寺廃寺
http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/index.php?key=%C3%
F6%CC%BE%BB%FB%C7%D1%BB%FB%C0%D7
箕面市の為那都比古神社
http://kamnavi.jp/mn/osaka/inatsu.htmに見られるように、この人たちと関
係があるように思われますが、「公」が付いていますから、皇族なのでしょう
か?
それに対して、書直薬と忍坂直大麻呂は、「直」が付いています。
「直」はよく判りませんが、地方の国に派遣した人のうち、長官を国造と呼び
ますが、その国造に、君(きみ)、直(あたい)の姓(カバネ)が与えられ、中
には臣(おみ)を称するものもあったそうです。
どの国かは、判りませんが、直(あたえ)姓は、国造や渡来人系の氏族に
与えられたとされています。
このように考えますと、韋那公磐鍬も渡来人ですが、古い時代からの渡来
人で、書直薬と忍坂直大麻呂は、新しい渡来人と思われます。
壬申の乱は、中国と日本の戦いと考えています。
ただ、それだけではなく、大友皇子と大海人皇子は、共同して戦ったので
はないかと推察しています。
近江の朝廷は、天智天皇そして、大友皇子らが、取り仕切っていました
が、証拠はありませんが、天智天皇も、大友皇子も中国人と朝鮮人に操ら
れていたと思います。
そのことは、誰もが知っていましたので、天智天皇は、皇位を大海人皇子
に譲ろうとしました。しかし、それでは、大海人皇子は抹殺されてしまいま
す。そこで、皇位は、大友皇子に譲ったことが、日本書紀に書かれていま
す。
これは、日本書紀を書いた人の願望だったのでしょう。大友皇子を天皇にし
て、傀儡政権の樹立を試みます。そして、間接的に、中国人が支配にするこ
と計画したと思われます。
大海人皇子は、吉野に隠遁することは、天智天皇も大友皇子も大海人皇
子も納得の上の吉野行きのはずです。とはいえ、中国人の人にとっては、
吉野の大海人皇子は、危険人物で抹殺する必要があります。
その準備として、いろいろ行われたでしょうが、最大の準備は、天智天皇
10年11月10日に、唐の使人である郭務そうら600人と送使1400人、合計
2000人が、船47隻で対馬に到着しています。使人と送使がどのように違うの
か分りませんが、唐は軍隊を派遣したのでしょう。
「昨夜,近江の朝廷から駅使が参りました」と書いてあることを述べました。
韋那公磐鍬・書直薬・忍坂直大麻侶が通過しますよと連絡したようなもので
す。少人数でいけば、20000プラス3000人もの兵士がいるところへ、小部隊
を派遣すること自体が間違っています。
韋那公磐鍬は、うまく逃げかえったと書いてありますが、待ち伏せされてい
ることを知らされていたから、無事だったのでしょう。
こじ付けでしょうか。