前回見ましたように、美濃では国司が動いたとは書かれていないことを紹
介しました。
  日本書紀では、大海人皇子が不破の郡家に行ったときに、「尾張国司
小子部連?鉤が、二万の兵を率いて帰属した」とあります。 これは、6月17
日のことです。一家族から一人兵士を出したとしますと、尾張も10万人い
たことになります。

少し、時間を戻します。大海人皇子一行が伊勢の鈴鹿に着いたときに、日
本書紀には「伊勢国司三宅連石床・介三輪君子首および湯沐令田中臣
足麻呂・高田首新家らが、鈴鹿郡で天皇の一行をお迎えした」と書かれて
います。「伊勢国司三宅連石床・介三輪君子首」に続いて湯沐令田中臣
足麻呂と書いてありますから、伊勢にも湯沐の施設があったことになりま
す。湯沐令は長官のことらしいですから、美濃国の安八麿郡の湯沐令多
臣品治と二人の長官がいることになります。
 湯沐令は職種になりますが、日本史では、この二ヶ所にのみ出てくるら
しいです。そのため、正確には、どのような規模の施設であったのかは、
判っていません。
 もう少し前の記述として、天皇一行が、宇陀郡の屯倉のあたりに来たと
きに、「湯沐の米を運ぶ伊勢国の駄馬五十匹と出遭った」とあります。美
濃国の安八麿郡の湯沐の米であれば、美濃国の駄馬五十匹となるでしょ
う。
 この部分は、重要ではありません。

重要なのは、どこからの要請を受けたとは書いてありませんが、「伊勢国
司三宅連石床・介三輪君子首」が駆けつけたことになっています。

これは、どうして駆け付けたかといいますと、壬申の乱(109)  日唐戦争
(51) 大海人皇子(8) 美濃(5)に置いて、大海人皇子が命令したことを記し
ました。
@美濃国に行って安八磨郡
A東海道諸国の軍兵を募る
B東山道の軍兵のことに当たる
このAの結果でしょうか。 ここに書かれています東海道諸国が尾張国と
伊勢国に当たるかどうかが、自信がありません。大海人皇子が軍兵を募
ったとしても、@の美濃でも、3000人です。20000人は、多すぎます。A東
海道諸国の軍兵を募る はもっと東の静岡あたりのことではないでしょう
か。


 伊勢と尾張の国司が、応援したということは、おかしいです。

なぜかと云いますと、元々、大海人皇子に、大津朝廷の策略の情報を持
ってきたのは、美濃出身の村国連男依です。日本書紀には、「・・近江朝
では、美濃・尾張両国の国司に仰せ言をして、『天智天皇の山陵を造るた
めに、あらかじめ人夫を指定しておけ』と命じておりました。ところがそれぞ
れに武器を持たせてあります。・・・・」とあります。
 このように、各国の国司に対しては、大津朝廷が命令し、国司が従うの
は、当然のはずです。
此の時も、大津朝廷が伊勢と尾張の国司に命令し、尾張の国司が不破の
郡家に、兵隊を連れてやってきたのでしょう。伊勢の国司が、不破の郡家
に20000の兵士を連れて駆け付けたことになります。

伊勢と尾張の国司は、大海人皇子を征伐するために、派遣されたのでは
なく、大海人皇子の軍隊に合流したことになります。

壬申の乱の戦争は、大友皇子と大海人皇子の戦争ではなく、近江朝廷の
大部分を占める百済と漢人とが相手の戦争だったことになります。
此の事は、以前から考えていましたが、このように丁寧に検証しますと、
伊勢と尾張の国司が派遣した軍隊は、兼ねてから準備されていた軍隊と
云うことになります。
これは、天智天皇が亡くなられるときに、大海人皇子を枕元に呼ばれる以
前から、決まっていたことと思われます。

このように理解しますと、その後、壬申の乱の戦いの不思議な部分が不
思議ではなくなります。
この推理には欠点があります。伊勢の国司が、不破の郡家に20000の兵
士を連れて駆け付けたと記録されていますが、そのような軍隊は、常に常
備されていたのかといいますと、軍隊はなかったように考えています。
では、どこに用意されていたのか、考えている最中です。
小さな集まりですが、9月20日の会合で、皆さんに聞いていただこうと思っ
ています。

〔そりゃ駄目ですよと言われそうな気がしていますが、現在、原稿をつくる
用意をしています〕
ただ、A東海道諸国の軍兵を募る B東山道の軍兵のことに当たる の
ことは、大海人皇子が天皇になられてからも、大いに関係があることとな
ると思います。


壬申の乱(113)  日唐戦争(55) 大海人皇子(12) 美濃(9)

























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る