前回、日本書紀に「村国連男依・和珥部臣君手・身気君広の三人に、美濃
国に行って安八磨郡の湯沐令の多臣品治に機密を打ち明けて、まずその
地の兵を集めよ。なお国司らに触れて軍勢を発し、速やかに不破道をふさ
げ。自分もすぐ出発すると云った」と書かれた安八磨郡は、現在池田町の
「本郷」と書かれたところではなかったかと書きました。
 ただ、考えは困る点があります。
 「和名類聚抄」には、池田郡には、額田・壬生・小島・伊福・池田・春日の六
つの郷が掲載されていますとも書きました。
しかし、この頃の郷は、一郷は、50戸と決まっていたそうです。仮に、一戸が
4人家族としても、一人しか兵隊に出せません。僅か、300人の兵士となりま
す。池田郡を中心に、広い範囲から兵隊を集めたことにしますと、仕事とし
ますと、国司の仕事になるように思われます。

岐阜大学教授 野村 忠夫 「古代の美濃と国分寺」という特別寄稿文があ
ります。
 この文のはじめに、「・・・八世紀半ば前後では十五郡、人口十数万を数え
たのであるが、律令国家六十数カ国の全人口約六百万、うち平城京が最盛
期で二十万人と推定されることを考えると、その位置づけは重大であったと
いわねばならない」と書いておられます。
 この数字の根拠は書いてありませんが、多くのことから、美濃は裕福な土
地であったことが推察できます。
 美濃全体で、住民10万人としても、3000人の兵隊を集めることは、大変だ
ったと思われます。
やはり、美濃というところは、農業だけではなく、「養蚕」と「鉄」で裕福だった
のだと又、推理を戻してみましたが、証拠は見つかりませんでした。
 
 大海人皇子が戦争を決意したときに、近江朝廷では、家来に動揺があっ
たのですから、東国には、それだけの理由があったはずですが、確たる証
拠なしです。


壬申の乱(112)  日唐戦争(54) 大海人皇子(11) 美濃(8)




































トップへ
トップへ
戻る
戻る