『日本書紀』天武天皇元年(672)には次のように書かれています。
吉野に隠退していた大海人皇子は、村国連男依の進言により、大津の大
友皇子に攻められると考え、吉野を出立する前に、村国連男依らに命令し
ます。美濃国に行き、安八麿郡の湯沐令である多臣品治に、状況を伝え、
安八麿の郡を動かし、国司を動かし軍政を整え、不破の道を封鎖するよう
に命じました。
 日本書紀に書かれた安八麿郡は、現在のどこに当たるか不明ですが、
安八麿郡はその後、池田郡と安八郡に分かれたとされていますから、どち
らかに在ったと思われます。
「和名類聚抄」には、池田郡には、額田・壬生・小島・伊福・池田・春日の六
つの郷が掲載されています。このうち、額田・壬生・伊福・春日が、額田部・
壬生部・伊福部・春日部と関連するように思われます。部は王族への奉仕・
貢献の単位。
 
 上に書きました文章は、【No416壬申の乱 美濃の地名・池田町】に書い
た記事の一部です。前回、美濃に云った時のことを書きますと書きました
が、以前に書いたのを忘れていました。こちらhttp://nihonnsi.blog.so-net.
ne.jp/2008-08-29 に地図を掲載していますから、ご覧ください。
美濃のことは、【No410壬申の乱 弥生時代の美濃】
http://nihonnsi.blog.so-net.ne.jp/2008-08-17
から書いています。
 
地図で見ますと、安八麿郡はその後、池田郡と安八郡に分かれたとされ
て、池田郡の南に位置し、安八の名前は残っていますが、池田郷にある池
田郷の北に「本郷」という地名が見えます。安八麿郡のあった所ではないか
と推理しています。
 池田町の東に、神戸町があります。
 「神戸」の読み方は、がうど、かど、じんご、こうべ、かんど、ごうと、ごう
ど、ごうとうです。
 岐阜県神戸町は、「ごうど」と読みます。役場のある所や宇波刀神社のあ
る地名は、小字-神戸です。
「日本書紀地名索引」という地図のソフトがあります。このソフトで検索しま
すと、一部重なるものもありますが、全国に神戸という地名は、全部で、69
件しかありません。この69件が、どの県に分布しているかと云いますと、群
馬・埼玉・神奈川・山梨・長野・岐阜・愛知・岡山です。
 この県は、特徴があります。養蚕の盛んな県であり、絹の集積地であった
と思われます。。

全国的には、神戸という地名は、岐阜県神戸町や兵庫県神戸市のように、
町の名前は少ないですが、小字や大字でしたら多いと思われるでしょう。し
かし、小字や大字でも多くありません。
辞書では、神戸は神社に付属して、租税・課役を神社に納めた民。神封戸
(じんふこ)。かむべ。神部。じんこ。と説明してあります。または神戸とは、
「租税・課役を神社に納めた民」のことだと書いてあります。
 滋賀県のすべてではありませんが、46000ほどある地名のうち、小字では
長浜市北郷里村神戸(カント)があります。大字では、蒲生郡に合戸町(ゴウ
ド)がありましたが・・・。
殆ど、無いと言っても良いぐらいです。
 このように神戸という地名を眺めますと、特殊な地名ということが言えま
す。
岐阜の神戸のように、「ごうど」と読むところは、地名は「神門」があります。
これは、全国に、9例あります。 読み方は、かのと、かみと、しんもん、ごう
ど などです。

安八郡には、式内社が4社ありますが、神戸町には、宇波刀神社あるのみ
です。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=136%2F36%2F53.
955&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F25%2F06.539

神戸町は古い時代には、ユダヤ人と天皇家が支配する所だったのではな
いかと推理しています。そのために、式内社の数は少ないとおもわれます。
大海人皇子が、「村国連男依・和珥部臣君手・身気君広の三人に、美濃国
に行って安八磨郡の湯沐令の多臣品治に機密を打ち明けて、まずその地
の兵を集めよ。なお国司らに触れて軍勢を発し、速やかに不破道をふさ
げ」と命令した時には、すぐに兵を集めるだけの支配力があったように思わ
れます。
 しかし、その後、藤原不比等が日本書紀を完成させた頃(720年)には、そ
の中心地と思われる宇波刀神社は式内社にされてしまったのではないかと
推理しています。すなわち、藤原氏の支配下に置かれたのではないかと。

 池田町の北にある「大野」と安八磨郡の湯沐令の多臣品治は、同じ、「オ
オノ」でありますから、ダブらせています。

 ただ、不思議なことに、宇波刀神社の鎮座地が分からなくて、神戸町の図
書館で、本の流し読みをしましたが、数少ない郷土史関係の本には、古い
時代のことを書いた本はありませんでした。全部チェックすれば見つかると
思いましたが、宇波刀神社の場所が分かりませんでした。
 そこで、図書館員の助けを借りることになりましたが、そのうちに、4人の
方が、宇波刀神社探しに参加していただきましたのに、随分時間を要して、
ついに発見しました。歴史書ではなく、現在の町内の地図に見つかりまし
た。
 神戸町の古代史が無いということは、私の勘違いかもしれませんが、隣
の池田町は、調べませんでしたので、もう一度でかけて、この町の古代史
を探ってみようと思います。
古代史が抜けているということは、なにか理由があるのではないかと考えま
す。
 ということで、私の推理しました「養蚕」との関係は、欠片すらありませんで
した。


壬申の乱(111)  日唐戦争(53) 大海人皇子(10) 美濃(7)
              
                                                        




































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る