次の3つのホームページをちらっと、拝見しました。 これは難しい
ですね。とてもではありませんが、手に負えませんので、資料を拝
借することにしました。
【東山道】
http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_
JAJP308&q=%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E9%81%93+%E5%9C%B0%E5%
9B%B3&meta=lr%3D&aq=0&oq=%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E9%81%93
【古代の東山道】
http://hnawa.fc2web.com/tousandou.htm
【東山道武蔵路のルート】
http://www.asahi-net.or.jp/~AB9T-YMH/touzando-m/T-route.
html
【東山道武蔵路のルート】には、次の文章があります。
古代の地理的行政区分として、畿内五国に、東海道・東山道・北陸
道・山陰道・山陽道・南海道・西海道の五畿七道がありました。ま
た七道は地域呼称であると同時に、都から地方にのびる道路の名
称でもあったのです。このような行政区は天武朝(672〜686)頃に
成立したと考えられているようで、当時の都は飛鳥浄御原宮です。
それに先だった斉明朝から天智朝にかけて伝馬制や駅制が始ま
っていて、天智朝には「国」の設定や庚午年籍(初めての全国的な
戸籍)の作成など国家としての支配体制が整いつつありました。
東山道は都から東の山間部の行政区とその官道をいいます。平
安時代の『延喜式』によると、東山道に属する国は、近江・美濃・飛
騨・信濃・上野・下野・陸奥・出羽の八カ国ですが、それ以前には幾
多の変遷があったと思われています。
武蔵国は『延喜式』では東海道に属していますが、奈良時代の宝
亀2年(771)に東山道から東海道に所属替えされたことが、『続日
本紀』の記事で確認させています。武蔵国が奈良時代の末期以前
には東山道に属していたことから、武蔵国は東山道経由で都と繋
がれていたわけなのです。
これを書かれた方は、「斉明朝から天智朝にかけて伝馬制や駅制
が始まっていて、天智朝には「国」の設定や庚午年籍(初めての全
国的な戸籍)の作成など国家としての支配体制が整いつつありまし
た」と書いておられますが、これまでに書いてきましたように、推古
天皇の頃から、日本は、中国人に支配されるようになり、天智天皇
の頃は、殆ど、国の政策の大部分は、百済人と中国人によって、
固められていったと考えています。
私の考えですと、軍隊はいなくて、必要に応じて募集したことが納
得できます。
では、税金はどのようにしたのか、治安の維持はどのようにしたの
か、「斉明朝から天智朝にかけて伝馬制や駅制が始まっていて、
天智朝には「国」の設定や庚午年籍(初めての全国的な戸籍)の作
成など国家としての支配体制が整いつつありました」では解決しま
せん。
大雑把に考えますと、日本全体で眺めますと、東海道は東の部分
で太平洋岸に近いところを走っていたのでしょう。東山道は、東の
部分で山の中を走っていたように思います。
壬申の乱よりもずっと、古い時代には、例えば、2000年前となりま
すと、国家の形がしていませんでした。この頃の移動の主体は船
だったと思います。ある河の河口に到達しますと、先ずは上陸で
す。川にそって遡り住めそうな所を探したと思われます。この頃で
すと、稲作が主体だったと思われます。
現在の地図で見ますと、福良・福浦と書かれてある所は、現在、陸
地でも、殆ど、河口だった筈です。その上流には、「福」の字が付く
地名がいっぱいです。
この様に、弥生時代は、海岸と平行に道が出来て、隣の集落にい
くことはなかったと考えています。問題は、壬申の乱のころはどうで
あったかと云う事になります。
この時代には、国と国を結ぶ道が開発されますと、各河川で、雨な
どの為に、川止が発生しますと、軍事的には予定が立ちませんか
ら、山の中を通るが良く使われたのではないかと考えています。
上には、中山道が書いてありませんが、この道などはよく使われ
たのではないでしょうか。
この様なことを考えていますと、東海道・東山道は当時、どこを走っ
ていたのか、確定することは大変だなと思います。
そこで、
「村国連男依・和珥部臣君手・身気君広の三人に、美濃国に行って
安八磨郡の湯沐令の多臣品治に機密を打ち明けて、まずその地
の兵を集めよ。なお国司らに触れて軍勢を発し、速やかに不破道
をふさげ。自分もすぐ出発すると云った」と書かれた安八磨郡はど
のような所なのか、一度見て来ようと思い、一年前に行ってきまし
たので、その時のことを書いてみます。