村国連男依・和珥部臣君手・身気君広の三人は、美濃国に出発した筈で
す。
日本書紀には、次の様なことが書いてあります。

天皇(大海人皇子)が、郡家(朝明郡?) に行こうとされていると、男依が駅
馬に乗ってかけつけ、「美濃の軍勢三千人を集め、不破の道を防ぐことが
できました」と報告した。

これで村国連男依ら三人が、美濃国へ行き、兵隊を集めたことが判りま
す。

始めは、6月22日に、
「村国連男依・和珥部臣君手・身気君広の三人に、美濃国に行って安八磨
郡の湯沐令の多臣品治に機密を打ち明けて、まずその地の兵を集めよ。
なお国司らに触れて軍勢を発し、速やかに不破道をふさげ。自分もすぐ出
発すると云った」ことが書かれていますが、詳しく調べさせたことになってい
ます。

戦う決心をしますと、「大分君恵尺・黄書道大伴・逢臣志摩らを、飛鳥守衛
の高坂王のもとに遣わして駅鈴を求めさせた」ことは書きました。これは、
大海人皇子が、高坂王に援護を頼みに行かせたのではないかと推理し、
その証拠となるものを記しました。

もう一つ証拠になるものを書いてみます。
大分君恵尺らが、高坂王の元へ行った後、日本書紀にはなにも書かれて
いませんが、やはり、大津朝廷に報告したと思われます。
従って、大津朝廷では戦争がはじまることを知ることになります。

日本書紀では、その時の朝廷の様子を、日本書紀は次のように書いてい
ます。
〔大皇弟(大海人皇子)が東国に赴かれたことを聞いて、群臣はことごとく恐
れをなし、京の内は騒々しかった。ある者は逃げて東国に入ろうとしたり、
ある者は山に隠れようとした〕
これはどう言うことを意味すると思われますか。
この文章には、月日が書いてありません。この部分は、日本書紀を書いた
人が、噂話を書いたとみなければなりません。これが本当ですと、なぜ、そ
れほどまでに、恐れたか。すぐにでも、大海人皇子が宮城に攻めてくると
考えたことになります。

もう一度書きます。
大皇弟(大海人皇子)が東国に赴かれたことを聞いて、群臣はことごとく恐
れをなし、京の内は騒々しかった。ある者は逃げて東国に入ろうとした
大皇弟(大海人皇子)が東国に行こうとしたのに、同じ東国にどうして、逃げ
ようとしたのか。これを知りませんと、壬申の乱は正しく理解できません。

次回は、その後、大海人皇子は、どのような命令をしたかを考えます。


壬申の乱(108)  日唐戦争(50) 大海人皇子(7) 美濃(4)






















































トップへ
トップへ
戻る
戻る