飛鳥守衛の高坂王は、大津朝廷への報告が、遅れたために、大友
皇子は、軍兵を差し向けるタイミングを無くします。それどころが、人
質同然の高市皇子と大津皇子を逃がしただけではなく、家来の大分
君惠尺。難波吉士三綱。駒田勝忍人。山邊君安摩呂。小墾田猪手。
泥部胝枳。大分君稚臣。根連金身。漆部友背なども、大海人皇子一
行に合流しています。
高市皇子は、不破の戦いでは、総指揮者になっています。
 
 私は、高坂王の朝廷への報告が遅れたのではなく、わざと遅らせ
たのではないかと疑っています。
上に、家来の大分君惠尺が合流と書きましたが、惠尺は、高坂王の
所に、駅鈴をもらいに行った (大分君恵尺・黄書道大伴・逢臣志摩
ら)の一人です。駅鈴は断られましたから、大分君惠尺は、大津へ行
き、高市皇子と大津皇子らを連れだしたことになります。
 高坂王より早く着いたということは、馬で駆け付けたでしょう。内緒
で城内に入り、高市皇子と大津皇子らに面会するなど、容易でありま
せん。
 この場合も、高坂王の手引きがあったのではないかと考えていま
す。

 その証拠となるものが、日本書紀のもう少し、後の方に書かれてあ
ります。

6月29日の所に、次の様なことが書かれています。留守司である高
坂王と近江の募兵の使いの穂積臣百足とが飛鳥寺の西の槻の木の
下に、軍営を構えていたが、百足だけが武器を近江へ運ぶために、
小墾田の武器庫にいた。 もう一人留守司である坂上直熊毛がいま
したが、大伴連吹負がこの坂上直熊毛と謀って、軍営を襲撃した時
には、寝返りをうつように示し合わしせたことが書かれています。 そ
れも、攻撃する前に、秦造熊をフンドシ姿で軍営へいかせ、「高市皇
子が来られたぞ。軍勢がいっぱいだ」と言わせています。皆を不安に
させておいて、攻撃をしたら、坂上直熊毛をはじめ、多勢の漢直は吹
負についたと書かれています。百足は高市皇子の命令だと嘘の命
令で、戻ったところを殺されました。
 穂積臣五百枝・物部首日向は捕えられて、しばらくして軍中に入れ
たと記されています。また、高坂王・稚狭王を呼んで軍に従わせたと
も書かれています。

この文の前の所に、吹負とその兄のことが書かれています。二人は
近江朝の部下でしたが、大伴連馬来田は天皇(大海人皇子)に従うこ
とにし、弟の吹負は、近江に帰らず、病気だと称して大和の家に退い
たが、寝返ることができるように準備をしたように記されています。

 結果は、先に記しましたように、弟の吹負も兄の馬来田も近江朝を
寝返ったことになり、百足以外は、全員大海人皇子の味方に寝返っ
ています。

 このようなことを考慮にいれますと、「大分君恵尺・黄書道大伴・逢
臣志摩らを、飛鳥守衛の高坂王のもとに遣わして駅鈴を求めさせ
た。」と言う話は、大海人皇子が、戦争を決意したことを高坂王に知
らせに行ったのではないでしょうか。

駅鈴のことは、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によりま
すと、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%85%E9%88%B4

駅鈴(えきれい)は、日本の古代律令時代に、官吏の公務出張の際
に、朝廷より支給された鈴である。
646年(大化2年)1月1日、孝徳天皇によって発せられた改新の詔に
よる、駅馬・伝馬の制度の設置に伴って造られたと考えられており、
官吏は駅において、この鈴を鳴らして駅子(人足)と駅馬または駅舟
を徴発させた。駅では、官吏1人に対して駅馬1疋を給し駅子2人を従
わせ、うち1人が駅鈴を持って馬を引き、もう1人は、官吏と駅馬の警
護をした。
現在残っている実物は、国の重要文化財に指定されている隠岐国
駅鈴2口(幅約5.5 cm、奥行約5.0 cm、高さ約6.5 cm)のみである。こ
の駅鈴は島根県隠岐の島町の玉若酢命神社に隣接する億岐家宝
物館に保管・展示され、同神社宮司で隠岐国造の末裔である億岐家
によって管理されている。ただし、隠岐国駅鈴の真贋はいまだ諸説
あって、はっきりしていない。億岐家と駅鈴 http://www.rundoki.com
/okiietoekirei.htm

 以上のことから、壬申の乱の時には、すでに、駅鈴制度はあったよ
うです。ただ、この駅鈴は、朝廷で出したように書かれておられる方
もあります。このことが正しいとしますと、駅鈴を渡す仕事は、役所が
飛鳥に残っていたことになります。意地悪く考えますと、近江朝には
権限がなかったのかも知れません。
 
 それにしても、いくら、大海人皇子の伝言があったとしても、駅鈴を
使う理由は述べなければなりません。近江朝廷をやっつけるため
に、東国へ出発するからとは言えません。吉野に隠遁してからは、ず
っと、監視の目があるのですから、移動することすら不可能です。そ
れでも、なお、駅鈴を貰いに行ったには、別に理由があったと考えま
せんと理屈が通りません。高坂王に、朝廷への報告をおくらせるよう
に依頼したのではないでしょうか? 

 この件は、飛鳥寺で吹負に襲われた時に、「穂積臣五百枝・物部
首日向は捕えられて、しばらくして軍中に入れたと記されています。
また、高坂王・稚狭王を呼んで軍に従わせた」とありましたから、高
坂王・稚狭王ははじめから、大海人皇子に味方をしていたと見てい
いと思われます。 駅鈴を断られた恵尺は、その足で、近江に到着
し、高市皇子・大津皇子を呼びだし、部下も引き連れて、伊賀の積殖
で、大海人皇子と合流しています。
 一方、志摩は、大海人皇子の元に戻り、駅鈴のことを報告していま
す。この報告を聞いて、日本書紀には書かれていませんが、村国連
男依・和珥部臣君手・身気君広の三人は、美濃国に出発した筈で
す。


壬申の乱(107)  日唐戦争(49) 大海人皇子(6) 美濃(3)















































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る