壬申の乱は、672年のことですが、斉明天皇5年10月の所に、次の様なこ
とが書かれています。先ず、原文をご覧ください。こんな文章があっても、
普通は見逃してしまいます。プロであれば、見逃しはしませんが、誰も、12
年後の壬申の乱の発端となった中国人だとは思わないでしょう。
 日本人が、唐人を捕虜などにする理由がありません。しかし、読んで頂
きますと、百済佐平鬼室福信が、中国人を捕まえてきたと云って日本に
連れて来たことが判ります。

 《斉明天皇六年(六六〇)十月》◆冬十月。百済佐平鬼室福信、遣佐平
貴智等。来献唐俘一百余人。今美濃国不破。片県二郡唐人等也。又乞
師請救。并乞王子余豊璋曰。〈或本云。佐平貴智。達率正珎也。〉唐人率
我螯賊。来蕩揺我疆場。覆我社稷。俘我君臣。〈百済王義慈。其妻恩
古。其子隆等。其臣佐平千福国。弁成。孫登等。凡五十余。秋於七月十
三日。為蘇将軍所捉。而送去於唐国。蓋是無故持兵之徴乎。〉而百流国
遥頼天皇護念。更鳩集以成邦。方今謹願。迎百済国遣侍天朝王子豊
璋。

翻訳は宇治谷孟によりますと、
百済の佐平鬼室福信は、遣佐平貴智等を遣わして、来献唐の俘一百余
人をたてまつった。今、美濃国の不破・片県二郡(稲葉郡・本巣郡)の唐人
等である。また援軍を乞い、同時に王子余豊璋を頂きたいと言い、「唐人
はわれらの身中の虫(新羅)を率いて来り、わが辺境を犯し、わが国を覆
し、わが君臣を俘にしてしまいました」と告げた。------百済の王義慈、
其妻恩古、其子隆、その臣佐平千福国・弁成・孫登ら、すべて五十余、秋
七月十三日、蘇将軍のために捕えられ唐におくられた。先に人民が故無
くして武器を持ち歩いたのは、このことの前兆だったのだろうか。 
 「しかし百済国は遥かに天皇の御恵を頼りとして、さらに人々を集め国
を盛り返しました。今つつしんでお願いしたいのは、百済国が天朝に遣わ
した王子豊璋を迎えて、国王としたいということであります」云々と云った。

日本書紀は、次の様な文も掲載しています。
〈日本世記云。十一月。福信所獲唐人績守言等至于筑紫。或本云。辛酉
年。百済佐平福信所献唐俘一百六口。居于近江国墾田。庚申年。既云
福信献唐俘。故今存注。其決焉。

【日本世記云。十一月。福信が獲捕らえた唐人の績守言等が筑紫に着い
た。
或本には云。辛酉年。百済佐平福信が献まつった唐の俘一百六口を近
江国の墾田に居らしめた。】
上の二つの記事は、おなじもので、日付はどちらが正しいか判らないと日
本書紀には書いてあります。
しかし、前者は、美濃国の不破・片県二郡に入植させたもので、後者は近
江国の墾田に入植させたと書いてありますから、どんどん布石を打ってい
ったと考えていいと思われます。

 戦争をするには、一番食料の確保。次に兵隊、次に武器だと思われま
す。入植させて米の増産を行いますと、3年後に収穫です。 壬申の乱に
は、十分間に合ったことになります。
 ただ、100人ぐらい入植しましても、10年ぐらいでは兵隊は養成できませ
ん。

丁寧に読みますと、あちこちに入植させています。


壬申の乱(105)  日唐戦争(47) 大海人皇子(4) 美濃






























































トップへ
トップへ
戻る
戻る