蘇我氏が元気であった頃の事は、何度も読み返すのですが、すぐに、頭
から抜けていきます。もう一度、自分の頭を整理しますと、・・・蘇我氏の
出自がはっきりしません。天皇以上の権力をもつようになった可能性が
あります。天皇以上と書いて間違いであれば、皇族以外では、最も、権力
があったと思われます。
 昔も今も、権力と云いますが、正確には、意味が良く判りません。その
権力を得るに至るまでは、お金の力が一番だと思います。権力を握って
しまいますと、別にお金は重要ではなくなります。この頃はお金と呼ばれ
るものがありませんでしたから、お金ではなく、富という言葉になるでしょう
か。
 もう少し後になりますと、お米が重要になりますが、これは、保存しても
長持ちしませんから、沢山持っている人が、権力があるとは言えません。
 では、何だと云いますと、金銀宝石となるでしょうか。 古墳から出土す
るものとして、金を使った冠や刀、鏡があります。刀を沢山持っていた者
は、戦いには強かったでしょうが、鉄の刀はさびることもあって、あまり、
大量には出てきません。 これが沢山出土したお墓に葬られた人は、そ
の地方の豪族だと書かれることが多いですから、歴史家は、冠や刀、鏡
を権力者の象徴のように思っておられますが、そのうちに訂正されるかも
しれません。
 
 絹は残っていませんので、証拠がありませんが、次の様な資料はありま
す。
『延喜式』(大蔵省・賜蕃客例・大唐皇)に記された朝貢品は、皇帝が日本
に来たときに渡すものということになりますが、ここに書かれたものは、唐
に持参したものと思われます。「銀大五百両、水織?・美濃?各二百疋、
細?・黄?各三百疋、黄絲五百?、細屯綿一千屯(中略)綵帛二百疋、畳綿
二百帖、屯綿二百屯、紵布三十端、望?布一百端、木綿一百帖、出火水
精十顆、瑪瑙十顆、出火鉄十具、海石榴油六斗、甘葛汁六斗、金漆四
斗」
   詳しくは、No363 唐へ持って行った朝貢品
http://nihonnsi.blog.so-net.ne.jp/2008-05-19 をご覧ください。
 
外に、遣唐使への手当は、http://rakuraku.cocolog-nifty.com/tanosimu/
2008/05/post_6e9e.html
に書いておきました。
 一例ですが、少なくとも、日常の生活で使われた貨幣に代わるものは、
よく判りませんが、官吏にたいする手当は、絹織物が使われたと思われ
ます。

 この様なことから、 蘇我氏は、絹を支配出来たのだと思います。
絹とて米と同様です。山と積んでも、生活にはなんら役に立ちません。生
きていくために必要なものは、昔から衣食住と言います。この3つの中の
衣になりますから、重要なことは確かですが、これを生産する人は、普通
はあまり儲かりません。この絹製品を動かした商売人が、一番設けたと
思います。
 絹は、中国、ビルマ、中近東を経由して、イタリアまで運ばれたと思いま
す。絹は物を交換する時のお金の代わりをしていたと思われます。 この
ような話は、どなたも信じられませんが、事実だと思います。 中国から先
は、ユダヤ人が活躍しました。
中国の経済のうち、絹が占める割合は大きかったのではないかと思われ
ます。現在の様に、統計資料はありませんが、中国があまりにも日本を
特別扱いにしていることから、推察できます。
 極端な推理を述べますと、前漢が滅びたのは、日本の絹が、中国に届
かなくなったからではないでしょうか。

 このようなことから、蘇我氏は、中国人であったかどうかは、確かであり
ませんが、中国の望むように、行動したから、膨大な絹の商売ができて、
巨万の富を築き、朝廷内で権力を持つにいたったと考えます。
絹が重要であった例として、次の様なものもあります。
地名に太秦があります。この由来は、いろいろありますが、『ウィキペディ
ア(Wikipedia)』によりますと、
〔渡来系の豪族秦氏がヤマト政権に税を納める際、用いた絹が「うずた
かくつもられた」ことから、朝廷から「うずまさ」の姓を与えられ、これに「太
秦」の漢字表記を当てたという説。〕
外も、大切です。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E7%A7%A6 に
掲載されています。

この権力者蘇我氏は、舒明天皇の皇子である中大兄皇子と中臣鎌子の
二人によって、一族ともに殺されてしまいます。皇極天皇の御代です。西
暦で言いますと、645年のことです。
この中臣鎌子の出自が、またもや、はっきりしませんが、どうやら、蘇我
氏に続いて、中国人であったと推理しています。

 645年は、前にも書きましたが、初めて大化という元号が採用された年
です。天皇も孝徳天皇に代わり、大化の詔を出されてと日本書紀には書
いてありますが、本格的に、中国人による日本支配がはじまったと捉えて
います。

 歴史の流れを急がしますと、唐に侵略された朝鮮半島の百済が助けを
求めてきます。
此の時の斉明天皇は、要請に応えて、援軍を出すことになりました。
日本が派遣した兵隊は42000人、船は800余隻。それに対して、唐と新羅
軍は、7000人と5000人。船は170隻。戦いは一日で終わりました。  
資料は、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%9D%91%E6%B1%9F%E3%81%
AE%E6%88%A6%E3%81%84

 百済に騙されて、待ちうける唐と新羅軍に突入して、殆ど死んだと思わ
れます。証拠はありませんが、人数から考えただけで、勝つ筈が一日で
負けたのですから、騙されていったとしか考えれません。
日本軍の総指揮者は、斉明天皇ですが、戦う前に九州で亡くなって居ら
れます。引き継ぐ指揮者は、中大兄皇子となりますが、朝鮮半島に渡っ
たのかどうかは分かりません。
 その後、中大兄皇子は、都を大津へ移したと日本書紀に書かれていま
す。順序が逆ですが、そこで即位し天皇になられたとされています。

 ここまでのことを中大兄皇子に勧めたのは、中臣鎌子だと思いますが、
そのようなことは、どこにも書いてありません。

 大きな変化があります。中臣鎌子が重体になります。天皇から見舞いを
受けて、藤原の姓を貰って亡くなります。 このようなことが、あったことが
おかしいと、前に述べました。中臣鎌子の病気は、薬物による殺人では
ないか、そのことを天智天皇も知っており、又、自分に対する毒殺も感づ
いていたと思われます。

天智天皇は、病気で臥せっている部屋に、弟の大海人皇子を呼び、皇位
を譲る話をしたことが、日本書紀に書かれています。

此れが、壬申の乱の幕開けになります。


壬申の乱(101)  日唐戦争(43) 天智天皇(39)  藤原鎌足(8)






























































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る