645年に日本で初めて元号が採用されました。 この時から、日本が国家ら
しい国の建設をはじめたとされています。 
 私は、そうではなく、中国人が、日本を支配することを願っていましたが、
やっと、達成できた記念に、大化という元号を採用したと考えています。
 時代は孝徳天皇の時代となり、天皇は、大化の改新という詔を発せられ
たと、日本書紀に書かれています。
詔りは、 4つことからなっています。3つ目には、農桑を割り当てること。 4
つ目の条に、「新しい税の制度を実施する。(田の調(畿外)−田の面積に
応じて徴収,戸別の調(畿内)−戸数に応じて徴収のことなどが書かれてい
ます。ここに、絹のことがいっぱい書かれてあるのに、殆どの方は無視され
ています。絹のことは、推古天皇の所にも書かれています。中国人は、この
頃からあちこちで、手をうって行ったと思っています。
  こ大化の改新以降、中国人は、一層絹を集めることが容易になり、その
最高のシステムである神社を中心とする組織と軍隊を整備することになりま
す。
 その完成は、900年頃の延喜式の片隅に、神社の延喜式の制定となって
現れます。

元号は、大化の次が、650年に「白雉」に変更。654年に孝徳天皇の崩御後
は、新たに定められず、以後34年間にわたり中断されました。なぜか理由
は分かりませんが、簡単にいえば、中国人による支配の上で、大変なみこ
とがあったことを表しています。
 686年 「朱鳥」が復活しますが、1年だけです。これは、天武天皇が亡くな
った年です。
裏を返しますと、天武天皇の在位、13年間は、中国人は支配出来なかった
ことになります。 しかし、34年間は元号がなかったのですから、天武天皇
の前の天智天皇の御代も、藤原鎌足にとっては、なかなか思うようにいかな
かったはずです。
 その結果、藤原鎌足は殺されたのではないかと推理する根拠の一つにな
っています。
 表現を変えますと、中国が期待するようなことを鎌足はしなかったから、殺
されたと云えるかもしれません。
 平安時代中ごろ成立と見られる『多武峯略記』などによると、鎌足は、摂
津国安威(現茨木市)に葬られたが、後に大和国の多武峯に改葬された」と
の説が見えます。
 なおお、昭和9年(1934年)に大阪府茨木市大字安威の阿武山古墳の発
掘中に発見された埋葬人骨は藤原鎌足本人であるとする説も存在します。
一方、『藤氏家伝』の記述に基づき、鎌足の墓は京都市山科区のどこかに
存在するという説もあります。
 謎の多いお墓になります。
 阿武山古墳の場合は、出土した骨に外傷があったとどこかで読んだような
気がするのですが、ある人によりますと、落馬したとの説も。私に言わせま
すと、毒殺ではなく、刺殺ということになります。どこまで、無理やり殺された
にしたくなります。そうしませんと、天皇が鎌足を見舞ったり、藤原の姓を授
けたというあたりの記述が不自然だからです。
 
 推古天皇以降は、お墓が、作りなおされている例が多いのですが、この辺
りから、謎解きが出来るのではないかとも思っています。


壬申の乱(99)  日唐戦争(41) 天智天皇(37)  藤原鎌足(6)


























































トップへ
トップへ
戻る
戻る