大津へ遷都したのが、667年です。そして、即位されたと云うものの、朝廷内
は、殆ど、
百済の人だったのではないでしょうか。天智天皇4年2月のこととして、日本書紀
は、次の様に書いています。〔百済国の官位の階級を検討した〕。
それぐらい、朝廷内は、百済の人で溢れていたことになります。それは、日本人
では、役に立たなかったと思う人が多いようですが、ずっと、日本書紀を遡っ
て、読みますと、そうではなく、日本のほうが優位に立っているのが読み取れま
す。 百済の人で、朝廷内を固めるほど、おかしいことはありません。日本書紀
の翻訳者の宇治谷孟氏は、注釈として、〔百済滅亡後、多数渡来した百済人に
冠位を授けるため〕と書いておられますが、663年の白村江の戦いの前に、逃
げてきた人もいるでしょうが、白村江の戦いの後に、百済から渡来した人は、中
国の支配下の人たちでした。漢人の手足として、使われたはずです。どちらも
渡来人ですが、後者は、兵隊です。
朝廷の中だけではなく、朝廷の周りも固めます。
@天智四年二月(665)---百済の民、男女四百人あまりを、近江国の神崎郡に
住まわせた。
A天智4年(665)2月鬼室福信の功によって小錦下の位階が授けられ、天智8
年には沙平余自信・沙平鬼室集斯ほか男女700余人とともに近江国蒲生郡に
遷されました。(滋賀県日野町小野に鬼室集斯を祭った神社がある)
B天智5年冬(666)百済の男女二千人余人を東国へ住まわせた。百済の人々
に対して、僧俗を選ばず三年間、国費による食を賜った。
近江の周辺だけではなく、東国にも布石しています。
どうして東国のような遠いところに入植させたかです。神武天皇が、苗族を全
国に入植させて、米を作ることによって戦争に備えたのと同様に、東国に入植
させたと思われます。初めての土地で米を作るとなりますと、収穫は早くて3年
かかりますから、「僧俗を選ばず三年間、国費による食を賜った」の処置となっ
たと思います。
本当は食料だけと違って、軍馬・兵器も必要になりますが、そのようなことは日
本書紀には書けなかったのでしょう?
戦争に備えるには、すぐに、武器と城などを考えますが、一番に食料だと思い
ます。
東国の重要性は、日本史の根幹ですが、誰一人として述べておられる人はお
られません。
群馬・埼玉で採れた最高の絹をめぐって、紀元前から中国人、ユダヤ人、天皇
一族が戦いを続けています。最大のものは、神武東征になります。
進駐してきた中国人は、次には、城の建築を始めました。
天智四年八月---達率答ホン春初を遣わして、長門国に城を築かせた。達率
億礼福留・達率四比福夫を筑紫に遣わして、大野と椽に二つの城を築かせて
います。
日本書紀は、月日は明示しないで、「この年、対馬・壱岐・筑紫国などに防人と
烽台をおいた。また、筑紫に大堤を築いて水を貯えた。これを水城と名づけた」
と記るされています。
殆どの兵隊を失った天智天皇が、帰国後、百済人を使って、城を造るでしょう
か。
城を造らない一番の理由は、このような城で、中国から攻めてくる敵を、どうし
て天皇が防ぐことが出来るでしょうか。これらの城は、一時的に籠る城だと云う
ことです。どの城でも行ってみれば判ります。
中国人にとっては必要なお城でした。
恰も、天皇が幽閉されたような状態であることを知っているのは、天智天皇で
あり、大海人皇子でした。
そこへ、中国からの情報を持って帰ったのが、土師連富杼・氷連老・筑紫君薩
夜麻・弓削連元宝の子の四人のうちの誰かであったと思われます。
可能性としては、大津へ遷都してから、5年後の671年 12月15日(?)、(天智天
皇10年11月10日) 筑紫君薩野摩・韓島勝裟婆・布師首磐、沙門道久 帰国
した中に、捕虜になった筑紫君薩夜麻と同じ名前の筑紫君薩野摩がいますか
ら、此の時に、天智天皇は、情報を受け取ったと思われます。
天智天皇を殺し、それまで働いた中臣鎌子は、知り過ぎていますから殺し、天
智天皇の息子である大友皇子を天皇につけるという計画です。
その根拠は、筑紫君薩野摩が帰宅した時に、一緒であった唐國使人郭務?等
六百人。送使沙宅孫登等一千四百人。合二千人と乘船册七隻です。
天皇交代に際して、中国の思惑と違う展開になった時は、軍事的に解決するた
めに、比智嶋に着いたことを太宰府に報せ、圧力をかけました。
壬申の乱(96) 日唐戦争(38) 天智天皇(34) 藤原鎌足(3)
|