653年5月 第2次遣唐使について定恵(藤原鎌足の長男643〜665年)は中
国へ。
659年10月 第4次遣唐使 坂合部石布・津守吉祥・伊吉博徳ら
とともに、大伴部博麻と土師連富杼・氷連老・筑紫君薩夜麻・弓削連元宝
の子が唐に行ったと思われる。
661年 大伴部博麻と土師連富杼・氷連老・筑紫君薩夜麻・弓削連元宝の
子の5人が捕虜となる。
遣唐使とは、日本政府が、唐の国に、派遣するときの使節です。派遣の
目的は良く判りませんが、中国から高度な文化を輸入するためだと思われ
ます。
普通に考えますと、もし、そうであれば、相当のお礼をしなければ継続さ
れません。紀元前でも、大陸と日本の間には、多くの行き交いがあったと
思われるのに、特に、遣唐使の頃には、航海の失敗が多かったように思
われます。
その危険を冒してでも、日本政府は、遣唐使を派遣したようです。
遣唐使のことは、調べていませんが、上の三行を見る限り、定恵(藤原鎌
足の長男)は捕虜になっていないようです。捕虜になるよりは、人質として
定恵を差し出したのではないでしょうか?
ところが、第4次遣唐使に同伴したと思われる大伴部博麻と土師連富杼・
氷連老・筑紫君薩夜麻・弓削連元宝の子の5人が捕虜となっています。遣
唐使に便乗したと云うのは、単なる私の想像でしょうか。
大伴部博麻と土師連富杼・氷連老・筑紫君薩夜麻・弓削連元宝の子の5人
が捕虜となります。
話は別のことになります。日本書紀によりますと、斉明天皇六年十月に、
百済の佐平鬼室福信が、唐の捕虜100人を連れてやってきたことが書か
れています。
660年に唐と新羅連合軍の攻撃により百済が滅亡すると,百済遺臣は鬼室
福信らを中心に復興運動を展開し,豊璋を百済王に迎えたいと申し出た。
天智天皇1(661)年日本は5000人をつけて豊璋を衛送したといわれていま
す。その後、全面的に援助することとなり、朝鮮半島に兵を送ることになり
ます。
これらのことから、大伴部博麻と土師連富杼・氷連老・筑紫君薩夜麻・弓
削連元宝の子は、 第4次遣唐使に合流して行ったのではなく、鬼室福信
らと朝鮮半島に渡ったことになります。
この場合は663年 白村江にて戦いがありましたから、この戦争のため
に、5人は派遣されたはずなのに、しかも、百済に居た筈なのに、661年に
唐の捕虜となっています。
日本書紀によりますと、663年6月に、百済王豊璋は福信の謀反を疑って
捕らえ、その掌を穿って革紐で縛った。それから諸臣に対して福信を斬る
べきかと問うた。達率(二品官)の徳執得は「これは悪逆人であるから放し
おくわけにはいかない」と答えた。福信は執得に唾して罵ったが、王は福
信を斬らせ、その首を塩漬けにした。
『百済本紀』、『旧唐書百済伝』では、豊璋は翌662年5月に入国した。この
とき福信は王を迎えに出て、国政をみな委ねた。倭国はこの後も福信あて
に軍需物資を送り、福信も捕虜の唐人続守言らを倭国に送った。7月、扶
余豊(扶余豊璋)は福信が自分を殺そうとしていることを察知し、逆に、こ
れを殺した。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
この様に眺めてきますと、鬼室福信は、日本に援軍の派遣と日本へ人質
として差し出していた豊璋の返還を申し出ました。それに対して、斉明天皇
と中大兄皇子は、出兵することにしました。大伴部博麻と土師連富杼・氷
連老・筑紫君薩夜麻・弓削連元宝の子は、此の時に、百済に行った可能
性が高いです。
この5人は、唐の捕虜になりました。 大伴部博麻が自分の身を奴隷とし
て売って、そのお金で、後の4人を帰国させて、唐人の計画を朝廷に奏上
しようとしたことになります。
この時は、何時かと言いますと、663年に 白村江にて倭・百済軍が、唐・
新羅軍に敗れたとされる2年後の665根なんのことです。
白村江にて倭・百済軍が、待ち構える唐の軍隊の中に入り、退却の道
を断たれたところで、大部分の兵を失いました。
全体の流れから、推理しますと、斉明天皇と中大兄皇子は、鬼室福信は、
日本に援軍の派遣を求めましたが、唐と組んで行った行為だと思われま
す。騙しうちに遇ったことになります。
それほどのことをして、何の利益があるのかとなります。
日本では、推古天皇以来、女性の天皇が続きます。中国人による傀儡政
権が続いていたことになります。舒明天皇の亡きあとも、中大兄皇子は、
即位は許されませんでした。
【中国は、日本に攻め入るのではなく、白村江に多くの兵隊を呼び寄せ
て、壊滅させて、中大兄皇子の武力をなくなるようにしました。
では、その後は、どうするかといいますと、郭務?という占領軍の男を派遣
して、傀儡政権完成を目指します。
中大兄皇子の勢力が強い飛鳥から、中大兄皇子を大津へ都を移し、や
っと、天皇即位を許可します。その後、天智天皇は、暗殺されることになり
ます】
【 】の中が、大伴部博麻らが、中国から得た情報だったのではないかと
思われます。
それの根拠は、二つの日本書紀から判断できるのではないかと考えてい
ます。
壬申の乱(95) 日唐戦争(37) 天智天皇(33) 藤原鎌足(2)
|