665年に 大伴部博麻が、自分の身を売ってまで、土師連富杼・氷連老・
筑紫君薩夜麻・弓削連元宝の子の四人を帰国させようとした理由は、唐
人の計画を朝廷に奏上しようのですが、それ相応の内容だったと思われ
ます。
 
もう一度、年表を書きます。藤原鎌足死亡と天智天皇崩御を加えます。
645年 大化の改新
653年5月 第2次遣唐使について定恵(藤原鎌足の長男643〜665年)は
中国へ。
659年10月 第4次遣唐使        坂合部石布・津守吉祥・伊吉博徳
らとともに、大伴部博麻と土師連富杼・氷連老・筑紫君薩夜麻・弓削連元
宝の子が唐に行ったと思われる。
661年 大伴部博麻と土師連富杼・氷連老・筑紫君薩夜麻・弓削連元宝
の子の5人が捕虜となる。
663年 白村江にて倭・百済軍が、唐・新羅軍に敗れる。

665年 大伴部博麻と土師連富杼・氷連老・筑紫君薩夜麻・弓削連元宝
の子の四人が、唐人の計画を朝に奏上しようと思ったが、・・・。大伴部博
麻が残ることになる。
665年9月  定恵は朝鮮半島の百済を経て日本に帰国した。同12月に
死亡。
667年 大津へ遷都。即位。天智天皇に。
669年11月14日 (天智天皇8年10月10日) 藤原鎌足死亡
671年 12月15日(?)、(天智天皇10年11月10日) 筑紫君薩野摩・韓島
勝裟婆・布師首磐、沙門道久 帰国
    前記、4人は、唐國使人郭務?等六百人。送使沙宅孫登等一千四
百人。合二千人。乘船册七隻倶泊於比智嶋に着いたことを太宰府にしら
せる。
672年1月7日(天智天皇10年12月3日) 天智天皇崩御
693年 大伴部博麻帰国  (持統天皇4年)
年表は以上。

年表を元に考えてみます。
671年 12月15日(?)、(天智天皇10年11月10日) 筑紫君薩野摩・韓島
勝裟婆・布師首磐、沙門道久 帰国
この記録から考えますと、筑紫君薩野摩らは、九州に着いたのが、天智
天皇10年11月10日です。天智天皇が、死が近いことを知り、大海人皇
子に皇位継承を持ちかけたのは、天智天皇10年10月7日です。
 1ヶ月もありませんから、筑紫君薩野摩が大津まで行き天皇に拝謁する
には、無理かと思われます。
 このように考えますと、唐で捕虜になった土師連富杼・氷連老・筑紫君
薩夜麻・弓削連元宝の子
のうち、記録はありませんが、残りの3人は、一緒に帰国したのではなく、
665年 に大伴部博麻が
残る相談をした後に帰国したと思われます。船の手配などの準備など考
えに入れますと、668年こ
ろ帰国したのではないでしょうか? 
 中大兄皇子が、即位し天皇になった頃になりますが、いくら日本書紀が
天皇と藤原鎌足が仲がよ
かったように書いても、鎌足は、中国の命令通り、天皇を大津に閉じ込め
ようとした時になります。

 そのことは、天皇は知っていたはずですが、日本書紀はおかしなことを
書いています。
病気の鎌足を天皇がお見舞いしました。鎌足の命は、もう、無理だと思わ
れたのでしょう。5日後には、大海人皇子を使いとして、中臣鎌子のもとに
やり、大職の冠と大臣の位を授けられました。
 天智天皇は、自分の手足をもぎ取った中臣鎌子に、このようなことをさ
れたと云う事は、帰国した土師連富杼・氷連老・弓削連元宝の子からの
報告が作用したのではないでしょうか?
 この辺りの事情は、日本書紀も語っていませんから、推理をするだけに
なります。が、次回に書い
てみてみます。


壬申の乱(94)  日唐戦争(36) 天智天皇(32)  藤原鎌足











































































トップへ
トップへ
戻る
戻る