もう一度、年表を書きます。
645年 大化の改新
653年5月 第2次遣唐使について定恵(藤原鎌足の長男643〜665年)は中国
へ。
659年10月 第4次遣唐使        坂合部石布・津守吉祥・伊吉博徳らと
ともに、大伴部博麻と土師連富杼・氷連老・筑紫君薩夜麻・弓削連元宝の子
が唐に行ったと思われる。
661年 大伴部博麻と土師連富杼・氷連老・筑紫君薩夜麻・弓削連元宝の子
の5人が捕虜となる。
663年 白村江にて倭・百済軍が、唐・新羅軍に敗れる。

665年 大伴部博麻と土師連富杼・氷連老・筑紫君薩夜麻・弓削連元宝の子
の四人が、唐人の計画を朝に奏上しようと思ったが、・・・。大伴部博麻が残
ることになる。
665年9月  定恵は朝鮮半島の百済を経て日本に帰国した。同12月に死
亡。
667年 大津へ遷都。即位。天智天皇に。
671年 12月15日(?)、(天智天皇10年11月10日) 筑紫君薩野摩・韓島勝
裟婆・布師首磐、沙門道久 帰国
    前記、4人は、唐國使人郭務?等六百人。送使沙宅孫登等一千四百
人。合二千人。乘船册七隻倶泊於比智嶋に着いたことを太宰府にしらせ
る。
693年 大伴部博麻帰国  (持統天皇4年)

これだけ書いてもまだ、複雑です。
通して読んでいて、誰にでも分かることは、30年振りに中国から帰って来た
大伴部博麻が行った行為に対して、持統天皇は喜び、褒美を与えたことで
す。 大伴部博麻が行った行為とは、なにかと言いますと、
斉明天皇の七年、百済救援の役で、大伴部博麻、土師連富杼・氷連老・筑
紫君薩夜麻・弓削連元宝の子ら5人は、唐の捕虜とされた。その2年後、斉
明天皇と中大兄皇子は、百済の要請に応じて、唐と新羅の連合軍を相手
に、百済救出に出かけます。戦争の結果は、白村江にて倭・百済軍が、唐・
新羅軍に敗れます。663年のことです。
しかし、その内に、是非とも、朝廷に伝えなければならない重大な情報をつ
かみます。ところが、帰国するお金がありません。そこで、大伴部博麻は、自
分を奴隷の身として売ることにより、お金を得て、他の4人が、帰国すること
になりました。 665年のことです。
同じ665年9月  定恵は朝鮮半島の百済を経て日本に帰国した。同12月に
死亡しています。

667年 大津へ遷都。即位。天智天皇となりました。(実際は、遷都させられま
した)
 
672年のこととして、日本書紀は、〔11月10日、対馬国司が使いを太宰府に
遣わして、「今月の二日に、沙門道久・筑紫君薩野摩・韓島勝裟婆・布師首
磐の四人が唐からやってきて『唐の使人郭務?ら六百人、送使沙宅孫登ら千
四百人、総計二千人が、船四十七隻に乗って比知島に着きました。語りあっ
て、今吾らの人も船も多い。すぐ向こうに行ったら、恐らく向うの防人は驚い
て射かけてくるだろう。まず道久らを遣わして、前もって来朝の意を明らかに
させることにいたしました』と申しております」と報告した〕と書いて、4人の伝
令役の名前を記しています。
 此の4人は、 斉明天皇7年に捕虜になった人とは関係ありません。2000人
もの人が中
国からやって来たということを日本人の4人に説明させれば、防人達も安心
するだろうと
書いています。
 別に、これだけですと、事件でもなんでもありませんが、持統天皇4年の所
に、
天智天皇の三年になって、土師連富杼・氷連老・筑紫君薩夜麻・弓削連元
宝の子の四人が、唐人
の計画を朝に奏上しようと思ったと書かれています。ところが、ここには、「斉
明天皇の七年、百済
救援の役で、おまえは唐の捕虜とされた」という文章があります。このうち
の、「おまえ」は、大伴部博
麻であることは明らかです。 土師連富杼・氷連老・筑紫君薩夜麻・弓削連
元宝の子の四人は、そ
の時に捕虜になったとは限りません。 が、天智天皇の三年になって、土師
連富杼・氷連老・筑紫
君薩夜麻・弓削連元宝の子の四人が、唐人の計画を朝に奏上しようと思っ
たと書かれています。
  という次第で、土師連富杼・氷連老・筑紫君薩夜麻・弓削連元宝の子も、
捕虜になった人たちと
思われます。
この中に、筑紫君薩夜麻という人物がいます。
伝令役の筑紫君薩野摩と捕虜になった筑紫君薩夜摩は、「野」と「夜」の違
いだけです。 よ
く似ています。
 このように、一人だけの名前を変えることによって、捕虜になった人たち
と、伝令役の
人たちは全く関係がないように誤魔化したつもりだったのでしょう。
 日本書紀は、人の名前を表す時に、全編において、気を使っています。日
本書紀だけを
読んでいますと、分かりませんが、古事記と比べますと、殆ど、漢字を変えて
います。筑
紫君薩野摩と筑紫君薩夜摩は、例え一字の違いでも、違う人と見るのが普
通ですが、全体
の流れから考えますと、同一人物でしょう。
 
 関連記事を持統天皇・天智天皇・斉明天皇の所とバラバラに書くことによっ
て、関係な
いように見せてかけ、実際にあった事件を書き遺したと思われます。

年表をもう一度、ご覧ください。
〔661年 大伴部博麻と土師連富杼・氷連老・筑紫君薩夜麻・弓削連元宝の
子の5人が捕虜となる〕の部分は間違いないと思われます。では、この人た
ちは、何時の船で唐に渡ったかとなります。
一番近い船は、659年10月の第4次遣唐使船と思われます。派遣された人
の名前は、        坂合部石布・津守吉祥・伊吉博徳らが記録に残って
いますが、捕虜になった5人の名前は見当たりません。
 日本書紀の作者は、ここでも、5人が、何時唐に行ったかは書いていませ
ん。

前回書きましたが、645年の 大化の改新まででも、倭国は中国に制覇され
つつありました。
645年に、新しい指導者である中臣鎌子が決定します。
遣唐使は、日本の朝廷が派遣したとされていますが、すべて、中臣鎌子が、
企画し派遣したと推察しています。第一回の遣唐使では、中臣鎌子は人質と
して、自分の長男の定恵を差し出しています。確か、10歳ぐらいだったと思
われます。唐は、人質にはしましたが、捕虜にはしていません。 これは、中
臣鎌子が漢人だったからではないかと思います。663年 白村江の戦い終了
後、665年9月に  定恵は朝鮮半島の百済を経て日本に返されましたが、
帰国後、すぐに死んでいます。
 藤原不比等は、自分の兄の活躍を日本書紀に残そうとしたのだと思いま
す。白村江の戦いが663年に終わり、必要なくなった定恵は、2年後、送り返
されましたが、病気の状態で帰国したのでしょう。

斉明天皇と中大兄皇子は、百済と唐に騙されて、大軍を派遣します。そし
て、 663年 白村江にて倭・百済軍が、唐・新羅軍に敗れます。
この戦いで、中大兄皇子は、皇軍の大半を失うとともに、斉明天皇も亡くなら
れることになります。
 
667年 大津へ遷都。即位。天智天皇にと記録されていますが、実際には、
奈良から遠い大
津へ移動させられました。中国人による新しい国の建設が始まりました。

 これで、年表に書きました事項は、全部繋がることになります。


壬申の乱(93)  日唐戦争(35) 天智天皇(31)  大伴部博麻の手柄(2)

















































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る