持統天皇四年十月二十二日のところに次の様なことが書かれています。
宇治谷孟著 「日本書紀」より
兵士、筑後国上陽東S(上妻郡)の人、大伴部博麻に詔して、「斉明天皇の七
年、百済救援の役で、おまえは唐の捕虜とされた。天智天皇の三年になって、
土師連富杼・氷連老・筑紫君薩夜麻・弓削連元宝の子の四人が、唐人の計画
を朝に奏上しようと思ったが、衣食も無いため、京師まで行けないことを憂え
た。その時、博麻は富杼らに語って、『自分は皆と一緒に朝のもとに行きたい
が、衣食もない身で叶わないので、どうか私を奴隷に売り、その金を衣食にあ
ててくれ』といった。富杼らは博麻の計に従って、日本へ帰ることができた。おま
えはひとり他国に三十年も留まった。自分は、おまえが朝廷を尊び国を思い、
己を売ってまで、忠誠を示したことを喜ぶ。それ故、務大肆の位に合わせて、?
五匹・綿十屯・布三十端・稲千束・水田四町を与える。その水田は曽孫まで引
き継げ。課役は三代まで免じて、その功を顕彰する」といわれた。
以上です。持統天皇四年と言えば、693年のことになります。斉明天皇の七年
は、661年です。
この年に、百済救援の役で、おまえは唐の捕虜とされた。
と書かれていますが、斉明天皇7年の所には、捕虜になったことは書いてあり
ません。天智天皇の三年は、665年です。
前回、紹介しました記事が、
天智天皇10年11月10日 対馬国司が使いを太宰府に遣わして、「今月の二
日に、沙門道久・筑紫君薩野摩・韓島勝裟婆・布師首磐の四人が唐からやって
きて『唐の使人郭務?ら六百人、送使沙宅孫登ら千四百人、総計二千人が、船
四十七隻に乗って比知島に着きました。
複雑ですので、西暦に直して並べ替えます。
645年 大化の改新
653年5月 第2次遣唐使について定恵(藤原鎌足の長男643〜665年)は中国
へ。
659年10月 第4次遣唐使 坂合部石布・津守吉祥・伊吉博徳らとと
もに、大伴部博麻と土師連富杼・氷連老・筑紫君薩夜麻・弓削連元宝の子が唐
に行ったと思われる。
661年 大伴部博麻と土師連富杼・氷連老・筑紫君薩夜麻・弓削連元宝の子の
5人が捕虜となる。
663年 白村江にて倭・百済軍が、唐・新羅軍に敗れる。
665年 大伴部博麻と土師連富杼・氷連老・筑紫君薩夜麻・弓削連元宝の子の
四人が、唐人の計画を朝に奏上しようと思ったが、・・・。大伴部博麻が残ること
になる。
665年9月 朝鮮半島の百済を経て日本に帰国した。同12月に死亡。
672年 11月10、筑紫君薩野摩・韓島勝裟婆・布師首磐、沙門道久 帰国
693年 大伴部博麻帰国 (持統天皇4年)
先日来、推古天皇より以降に続いた女性天皇を見てきました。
日本では、世界に類をみない女性の天皇が続き、男女が平等の世界が、出現
したように書いておられる方がありますが、私は全く、名前だけで、傀儡政権の
飾りものであったと見てきました。
女性天皇の皇極天皇の御代に、藤原鎌足と中大兄皇子とが、蘇我氏を滅ぼ
す事件がありました。
この年(645年)から日本で初めて元号(大化)が採用され、この出来事を含め、
孝徳2年1月1日に、改新の詔が発せられ、どんどん、新しい日本が動きだした
ことになっています。 これを『大化の改新』と呼んでいます。
上に書きました年表より『大化の改新』の方が、古い時代であるのを見て頂き
ました。
このようなことは、誰も言っておられませんが、日本は、推古天皇以前から、中
国人の勢力が強くなっていました。 蘇我氏も中国人だと思われますが、本国
の命令に従いませんので、藤原鎌足と中大兄皇子によって、暗殺されることに
なりました。
これで、中国の計画は、ほぼ完成です。
645年以降は、藤原鎌足が、中国式に政治を行いましたが、日本書紀は、そ
れを表に出していません。なぜなら、その藤原鎌足も、殺されることになりまし
た。
日本書紀を作ったのは、藤原不比等ですが、自分の父が行ったことは、カム
フラージュしたのではないかと考えています。
折角、作りました年表ですので、この年表の解釈は、次回にします。
壬申の乱(91) 日唐戦争(33) 天智天皇(29) 大伴部博麻帰国
|