前回、17日と19日に書かれてあることは、なんら問題はありませんと
書きましたが、少し、不満なとこもあります。白村江の戦いで、引き揚
げた後には、当然、百済という国は、唐と新羅の国に、支配されたと
思われます。
そして、唐は、百済の国民を奴隷として、日本へ連れて来たように思
われます。たとえば、天智天皇5年10月26日の次にかかれてある記事
は、年月は記さないで、
この冬、都のネズミが近江国に向かって移動した。百済の男女の二千
余人を東国に住まわせた。
この百済の男女の二千余人は、どこから来たのでしょう。避難民でし
ょうか?
自分たちで日本に逃げてきたのでしょうか。 逃げてきてどこに居たの
でしょうか。
この辺りは、詳細に検討していませんが、この人たちを連れてきた
のは、唐の郭務そうではないかと推理しています。
大海人皇子は、皇位継承を辞退したことが日本書紀に書かれてい
ます。
「どうか大業は大后にお授け下さい。そして、大友皇子に諸政を行わ
せてください。」と云われたことになっています。天皇も、了承されたこ
とになっていますが、確かでなかったようです。
そこで、日本書紀の作者は、次のような文章を挟んでいます。
天皇の具合が悪くなられた時に、天智天皇10年11月23日に
大友皇子は内裏の西殿の織物の仏像の前におられた・左大臣蘇我
赤兄臣・右大臣中臣金連・蘇我果安臣・巨勢人臣・紀大人臣が侍って
いた。大友皇子は手に香炉とり、まず立ち上って、「人は心同じくして、
天皇の詔をうけたまわります。もし違背することがあれば、必ず天罰を
受けるでしょう」云々とお誓になった。そこで左大臣赤兄臣らも手に香
炉を取り、順序に従って立ち上がり涙を流しつつ、「臣ら五人は殿下
と」共に、天皇の詔を承ります。もしそれに違うことあれば、四天王が
われわれを打ち、天地の神々もまた罰を与えるでしょう。三十三矢も、
このことをはっきり御承知おきください。子孫もまさに絶え、家門も必
ず滅びるでしょう。」云々と誓いった。
如何ですか。まさに息を引き取ろうとされる天智天皇を前に、涙を流
しながら、「子孫もまさに絶え、家門も必ず滅びるでしょう」と書いてあっ
て、大友皇子に皇位を譲ると詔りされたのではありません。
この様子は、10年11月23日のことです。
大海人皇子が、皇位継承を天皇から頼まれたのが、11月17日と19
日です。
11月17日に急に言われて、固辞し、「内裏の仏壇の南においでにな
り、胡坐に深く腰かけて、頭髪をおろされ、沙門の姿となられた」と書
かれてあります。
手際が良すぎるのではないでしょうか。
19日には、東宮は天皇にお目にかかり、「これから吉野に参り、仏道
修行を致します」と云われた。天皇は許された。東宮は吉野に入ら
れ、大臣たちがお仕えし宇治までお送りした。
日数が、このように、短いということは、こんなに、急がなくてはならな
い理由があったことになります。ここに書かれてあることは、日本書紀
の作者が、この様であっただろうと想像して、書いたのではないでしょ
うか。
前回、最後に、
それこそ、その根拠は、11月10日の記事になります。
この記事は、17日、19日の記事と11月23日の間に書かれています。
次回には、この記事について書こうと思います。
と書きましたが、天智天皇10年11月23日の記事を考えてしまいまし
た。
壬申の乱(88) 日唐戦争(30) 天智天皇(26) 皇位継承
|