中大兄が法興寺の槻の木の下で、蹴鞠の催しをされたときに、中臣鎌子
は、仲間に加わって、中大兄の皮鞋が、蹴られた鞠と一緒にぬげ落ちた
のを拾って、皇子に渡したのが、仲良くなったきっかけとされていますが、
日本書紀にかかれてある、このような話は、殆ど信用できません。
いや、信頼おけると、いや信用おけないといくら議論しても意味がありま
せん。そこで、〔三年春正月乙亥朔。以中臣鎌子連拜神祗伯。再三固辭
不就。稱疾退居三嶋〕の部分が正しいかどうかを考察してみようと思いま
す。
この蹴鞠の行事があった翌年、(4年)の6月に中大兄皇子が蘇我入鹿
を殺した記述があります。これを見ていた古人大兄臣が、「韓人が鞍作
臣を殺した」と語っています。鞍作臣とは蘇我入鹿臣の官名で、韓人は中
臣鎌子連のことです。
日本書紀が、朝廷の発行した正史であれば、中大兄皇子が蘇我入鹿
を殺したなどと書くでしょうか。せめて、切ったのは誰であるか判らない
が、悪党である蘇我入鹿は、天皇の御前で成敗されたぐらいの記述にな
る筈です。
ところが、古人大兄臣が語ったことにして、「韓人が鞍作臣を殺した」と
書き残しました。これを読んだ現代の人は、韓人とは朝鮮人と理解としよ
うとするでしょう。韓人は漢人のことなのでしょう。漢人である中臣鎌子連
が殺したと云ったと書いて、書き換えますと、藤原不比等と父の藤原鎌足
が、蘇我入鹿を殺したのだと自慢話を書いたのだと思われます。
このような詮索も意味がないものかもしれません。
〔中臣鎌子連が神祗伯を拜した〕という記述は、重要なことです。神祗伯
が良く判りませんが、神社庁の長官の様なものでしょうか? 現在の神社
庁ですと、それほどの権威というか権限はなかったかと思いますが、当時
は、式内社を決めたり、その神社の神主を決めたりしたのではないかと
想像します。
出雲風土記太安万侶が『古事記』を撰上した翌年の和銅6年(713)、『風
土記』撰進の命が諸国に下されました。が、国に提出されたのが提出さ
れたのは天平5年(733)2月30日。とされています。少し、遅いように思
われますが、この提出された風土記には、神祇官がいた神社は、184社
であったとされています。
その後、200年ほど後に完成した延喜式にかかれてある式内社の数
は、187社です。200年の間に、3社増えただけです。
『風土記』の提出を命令したとき(613年)の時点で、すでに、しかるべき
神社には、神祇官が派遣されていたと思われます。古事記完成後、その
作業は急ピッチで行われたと思われます。
神祇官の派遣、それにともなって、神社名の変更、祭神の変更などで
す。特に、重要な神社には、兵隊も派遣されたかもしれません。そうしま
せんと、誰も中臣鎌子の云うことなど聴こうとしません。 誰もが従ったの
は、朝廷から幣帛料をもらったとされていますが、本当は逆でしょう。この
辺りの日本書紀の記述には、絹を作ることの奨励と税金として絹を出す
ようになっています。
この絹は、中国を通じて世界に運ばれたと考えています。
〔三年春正月乙亥朔。以中臣鎌子連拜神祗伯。再三固辭不就。稱疾退
居三嶋〕と日本書紀に書かれたのは、本当は、神祗伯並みの実力と実行
力を持っていたことの裏返しになります。神祗伯を断るどころか、バリバ
リ仕事をしていたはずです。
出雲の式内社が、187社ということは、どう言うことかと言いますと、式内
社の氏子は鎌足の私兵になったはずです。
延喜式に記されている式内社の数は、次の所で確認できます。
【式内社と祭神】
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page257.html
ついでに、式内社の多い国を挙げて置きますと、出雲 187、大和 286、
山城 122、伊瀬253、尾張 121 です。これぐらい式内社が多いですと、
国を取り仕切ったのは、国司ではなくて、神祇官の方が権力が強かった
のではないかと思います。その証拠に、新しく赴任した国司の仕事は、神
社にあっ冊することから始まったと思われます。一番最初は、一之宮、次
が二之宮、十之宮などもありますから、この辺りまでは挨拶に行ったので
しょう。ところが、これが大変ですので、その後、総社というものが作ら
れ、ここの神さんに挨拶に行けば良いようになった。 と私が思っている
だけで、いい加減な話です。
ついでに、式内社の少ない方を書きますと、筑後4、日向 4 この二つ
はどうして少ないのか判りませんが、900年ころには、すくなかったことは
事実です。元々、中国人ばかりだったのに、天皇家の力が強くなったこと
を表しています。
伯耆 6、伯耆は、天皇家の勢力が強かったのですが、日本書紀は、徹
底的に、神武天皇は関係がないように書きました。 そのために、一層、
神武天皇が居られたことになります。美作、11 も大切な所です。日本の
70パーセントを占める陶棺が、見つかっています。
安芸 3、長門 5、周防 10、飛騨 8 これらは全く手付かずですが、
いっぱい発見が出来ます。
【式内社と祭神】
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page257.html は
これから日本史を勉強しようとするときの基本だと考えますが、人気はな
く、アクセスされる方は誰もありません。
もし、アクセスされた時は、祭神のほうもご覧ください。アマテラスが殆
ど、ありません。
中臣鎌子を初めてとて、藤原不比等も、どれほど、日本の神社に力を入
れていたか判る筈です。
〔三年春正月乙亥朔。以中臣鎌子連拜神祗伯。再三固辭不就。稱疾退
居三嶋〕
神祗伯の依頼を固辞したどころか、死ぬまで、全国の神祇官の決定か
ら、神社を支配したと推察しています。今では、由緒正しいと思われてい
る神社をデッチ挙げたのではと疑っています。