壬申の乱のことを書くつもりが、なかなか、到達しませんので、方針を
変えました。
これまで、何を追求していたかと言いますと、日本書紀に拠れば、天
智天皇は、中臣鎌子の助けを借りて、次々と政治を行ってきたように書
いてありますが、女性の天皇の最初の推古天皇が誕生した時から、中
国の支配を受けていたのではと疑ってきました。
此の時、采配を振るったのは、蘇我氏です。と断定しますと、蘇我氏は
中国人ということになりますが、確たる証拠はありません。
そのようなときに、歴史上、突然登場したのが、中臣鎌子とされていま
す。この人物も中国人であるという確かな証拠はありませんが、日本書
紀が記すことに従って、判断しますと、少なくとも、その後の歴史の流れ
から判断しますと、唐の望むように行動したと思われます。
中国の望むように行動していた蘇我氏が言うことを聞かなくなったよう
に思えます。そこで、この中臣鎌子と推古天皇の孫である中大兄皇子
が、共同で、蘇我氏をやっつけたストーリーが、日本書紀に書かれてい
ます。そのためには、中臣鎌子と中大兄皇子が仲良しでないとおかし
いですから、蹴鞠の話題を織り込んでいますが、二人が共同で何かを
したような記録にはなっていません。
次々と、女性天皇の誕生が鍵であること、それに関連して、中大兄皇
子が天皇になれなかったには、これらのことを取り仕切った者がいた。
それが、中臣鎌子です。
まだ、調べは始めたばかりですが、舒明天皇の時から、八角墳は、天
皇の墳墓だとされていることを今頃知りました。八角墳は、考え方とし
たら、中国にある考え方らしいです。
まだ、調べていません。
推古天皇は、は息子・竹田皇子が眠る墓に合葬されています。なんで
もない、記録ですが、その後、大阪府南河内郡太子町山田にある河内
国磯長山田陵(しながのやまだのみささぎ、考古学名としては山田高塚
古墳)に改葬されたとされています。このようたパターンは、この後の天
皇でも行われたのではと推測しています。
歴史は変な流れになりました。斉明天皇と中大兄皇子は、朝鮮半島の
百済の要請に応えて、援軍を出すことになりました。相手は、唐と新羅
の国です。
出兵するまでは、百済を助けるつもりでしたが、日本の資料では、どの
ような戦いだったか、詳しくは分かりませんが、中国に残されている資
料では、待ち構えている敵に向かって船を進め、敵の真ん中に到達し
た時に、川での退路を断たれ、全滅に近い負け戦になったとされてい
ます。
白村江の戦いと呼ばれています。
どうして、逃げ帰ったかわかりません。不思議なことに中大兄皇子は助
かっています。
(中大兄皇子は朝鮮まで行かないで、九州に居たのでしょうか)
そして、帰国後、大津京に遷都をして、天皇になられたことになってい
ます。
朝鮮半島での負け戦の後、日本書紀を元に判断しますと、不思議なこ
とばかりが書いてあります。当時としては、国力以上の船、兵士を派遣
したように思われます。なのに、中国が攻めてきたときの防衛のためと
いって、朝鮮式の山城を次々と造ったとされています。
それでも、飛鳥ではまだ、防ぎきれないので、大津へ移ったとされてい
ます。
当時は、まだ、お金がない時だと思いますが、お金ではなく、全国か
ら、どのようにして、そのような人材を集めたかなどを考えますと、不思
議という外ありません。
大津京へ移った時には、天智天皇には、〔白村江の戦い〕は、唐と新羅
と百済に騙されて出兵したことに気がついていたのではと考えていま
す。
その証拠になるものが、天智天皇の崩御のところに書かれてあるので
はと考えます。
という次第で、今回のタイトルを【日唐戦争(26) 天智天皇(22) 崩御】と
しました。
壬申の乱(84) 日唐戦争(26) 天智天皇(22) 崩御
|