天智天皇が即位するのを邪魔したのは、中臣鎌足ではないかとの推
理の根拠を述べます。
と前回に書きましたが、それどころではありませんでした。
〔三年春正月乙亥朔。以中臣鎌子連拜神祗伯。再三固辭不就。稱
疾退居三嶋〕と書かれているのに、蘇我入鹿の策略のように考えてお
られる方があります。そこで、次の様に記し、微妙なところですと書き
ました。
「神祇伯を拝した」は上の者より、「神祇伯を拝した」とすれば、天皇か
大臣かということになります。そこで、蘇我入鹿から命令されたと云っ
ておられる方が居られますが、この後の文からしますと、それは微妙
なところです。
それは、〔三年春正月乙亥朔。以中臣鎌子連拜神祗伯。再三固辭
不就。稱疾退居三嶋〕の部分の、「稱疾退居三嶋」にあります。三嶋
は摂津の三嶋と思われます。
辞退するだけでは済まなかったということでしょうか? この後の日本
書紀の弁解も含め、その後に続く、蘇我入鹿の暗殺を含めて読んで
みる必要があるのではと思います。
于時輕皇子患脚不朝。中臣鎌子連曾善於輕皇子。故詣彼宮而將侍
宿。輕皇子深識中臣鎌子連之意氣高逸容止難犯。乃使寵妃阿倍氏
淨掃別殿高鋪新蓐。靡不具給。敬重特異。中臣鎌子連便感所遇。而
語舎人曰。殊奉恩澤。過前所望。誰能不使王天下耶。〈謂宛舎人爲
駈使也。〉
このころ軽皇子も脚の病で参朝されなかった。中臣鎌足は以前から
軽皇子と親しかった。それでその宮に参上して侍宿をしようとした。軽
皇子は鎌子連の資性が高潔で、容姿に犯しがたい気品のあることを
知って、もと寵妃の阿部氏の女に命じて、別殿をはらい清めさせ、寝
具を新たにして懇切に給仕させ鄭重におもてなしになった。中臣鎌子
連知遇に感激して舎人に語り、「このような恩沢(みうつくしび)を賜るこ
とは思いもかけぬことである。王子が天下の王とおなりになることを、
誰もはばむ者はないだろう」といった。
〈謂宛舎人爲駈使也。〉の部分は、宇治谷孟氏の翻訳本では、訳され
ていません。別の原本にある文かも知れません。
軽皇子とは、父は茅渟王、母を吉備姫王とする第36代天皇です。皇
極天皇の次の天皇。
次期天皇になる軽皇子との関連を記すことによって、中臣鎌足の人
格の素晴らしさを述べています。軽皇子は系図を見ますと、舒明天皇
と皇極天皇とは、直接の関係はありません。次の天皇は、軽皇子にな
ってもおかしくないと、日本書紀の作者は判断していたことになりま
す。
古事記は、正しい歴史書ではなく、日本書紀は、朝廷が作った正式
の歴史書と思われていますが、藤原不比等によってつくられたと考え
ています。その藤原不比等の先祖を褒め讃えることは当然のことで
す。
続けて、記事を読んでみます。
舎人便以所語陳於皇子。皇子大悦。』中臣鎌子連爲人忠正。有匡濟
心。乃憤蘇我臣入鹿失君臣長幼之序。侠■■社稷之權。歴試接於
王宗之中。而求可立功名哲主。便附心於中大兄。疏然未獲展其幽
抱。
偶預中大兄於法興寺槻樹之下打鞠之侶。而候皮鞋隨鞠脱落。取置
掌中。前跪恭奉。中大兄對跪敬執。自茲相善倶述所懷。既無所匿。
後恐他嫌頻接。而倶手把黄卷。自學周孔之教於南淵先生所。遂於
路上徃還之間。並肩潜圖。無不相協。』
舎人は語られたことを皇子に申し上げた。皇子は大いに喜ばれた。
中臣鎌子連は人となりが忠正で、世を正し救おうという心があった。そ
れで蘇我入鹿が君臣長幼の序をわきまえず、国家をかすめようとす
る企てを抱いていることを憤り、つぎつぎと王家の人々に接触して、企
てを成し遂げる明主を求めた。そして、心を中大兄に寄せたが、離れ
ていて近づき難く、自分の心底を打ち明けることが出来なかった。
(どうでも良いことですが、なんだか上手く翻訳してありますね)
この後が、有名な蹴鞠の場面になりますが、このように読んできます
と、ここでも、中臣鎌子連の素晴らしさを語り、蘇我入鹿の横暴さをつ
け加え、自分の描いている良き指導者を求めていることを書いていま
す。
それには、中臣鎌子連と中大兄皇子が接触する場面が、是非とも
必要です。
歴史的事実というよりは、小説の世界のように思われます。
長くなりますので、蹴鞠の場面は、次回にします。
壬申の乱(77) 日唐戦争(19) 天智天皇(15) 即位(8)
|