天智天皇が即位するのを邪魔したのは、中臣鎌足ではないかとの
推理の根拠を述べます。
 中大兄皇子と中臣鎌足の関係を記すものは、日本書紀の皇極天
皇の所に書いてありますと前回述べました。
 見つかりましたか? 
『日本書紀』巻二四皇極天皇三年(六四四)正月乙亥朔◆三年春正
月乙亥朔。以中臣鎌子連拜神祗伯。再三固辭不就。稱疾退居三
嶋。』于時輕皇子患脚不朝。中臣鎌子連曾善於輕皇子。故詣彼宮
而將侍宿。輕皇子深識中臣鎌子連之意氣高逸容止難犯。乃使寵
妃阿倍氏淨掃別殿高鋪新蓐。靡不具給。敬重特異。中臣鎌子連便
感所遇。而語舎人曰。殊奉恩澤。過前所望。誰能不使王天下耶。
〈謂宛舎人爲駈使也。〉舎人便以所語陳於皇子。皇子大悦。』中臣
鎌子連爲人忠正。有匡濟心。乃憤蘇我臣入鹿失君臣長幼之序。侠
■■社稷之權。歴試接於王宗之中。而求可立功名哲主。便附心於
中大兄。疏然未獲展其幽抱。偶預中大兄於法興寺槻樹之下打鞠
之侶。而候皮鞋隨鞠脱落。取置掌中。前跪恭奉。中大兄對跪敬
執。自茲相善倶述所懷。既無所匿。後恐他嫌頻接。而倶手把黄
卷。自學周孔之教於南淵先生所。遂於路上徃還之間。並肩潜圖。
無不相協。』於是。中臣鎌子連議曰。謀大事者不如有輔。請納蘇
我倉山田麻呂長女。爲妃而成婚姻之眤。然後陳説欲與計事。成功
之路莫近於。中大兄聞而大悦。曲從所議。中臣鎌子連即自徃媒要
訖。而長女所期之夜被倫於族。〈族。謂身狹臣也。〉由是倉山田臣
憂惶。仰臥不知所爲。少女恠父憂色就而問曰。憂悔何也。父陳其
由。少女曰。願勿爲憂。以我奉進亦復不晩。父便大悦。遂進其女。
奉以赤心。更無所忌。中臣鎌子連擧佐伯連子麻呂。葛木稚犬養連
網田於中大兄曰。云々。

分量が多いので、少しだけ検討します。
〔三年春正月乙亥朔。以中臣鎌子連拜神祗伯。再三固辭不就。稱
疾退居三嶋〕

皇極天皇三年(六四四)春一月一日、中臣鎌子連を神祗伯に任ぜ
られたが、再三辞退して就かなかった。疾病と称して三嶋に退去し
て住んだ。

こんなに短いのに、分からないことがあります。<中臣鎌子連>と<神
祗伯>です。
先ず、<中臣鎌子連>です。中臣鎌子は、欽明天皇の時代に登場し
ます。
その経過は、欽明天皇13年(552年)百済の聖明王の使者が仏像と
経論数巻を献じ、上表して仏教の功徳をたたえた。天皇は仏像を礼
拝する可否を群臣に求めた。大臣の蘇我稲目は礼拝に賛成した
が、大連の物部尾輿と鎌子は反対したとされます。
 皇極天皇三年に登場する中臣鎌子連は、欽明天皇の時代の中臣
鎌子と別人の様です。
中臣鎌子連と「連」の字が付けられています。他の連としては、大伴
連・物部連が見られます。元々は、神に関係する職種だったそうで
すが、歴史的流れがあるために、なかなか、一言では説明できない
ようです。『日本書紀』などにおいては、連姓の多くは天皇家以外の
神の子孫としているようです。
次は、<神祗伯>です。全国の神官を支配する役所である神祗官の
長官。辞書を引きますと、「花山天皇の皇子清仁親王の王子が任
ぜられてから、歴世、その後胤の白川家が世襲」とあります。花山
天皇は、在位:永観2年10月10日(984年11月5日) - 寛和2年6月23
日(986年7月31日))は、第65代の天皇です。少し、時代がずれてい
ますが、このように眺めてきますと、神祗伯は、どうやら、「連」の者
が受け継ぐような職種で無かったようです。上には、「以中臣鎌子連
拜神祗伯」と書いてあるのに、「任ぜられた」と書きました。翻訳者宇
治谷孟氏のことばを借りて、「任ぜられた」と書いたのですが、「神祇
伯を拝した」となります。この頃の中臣鎌子連は、日本書紀では急
に登場していますから、身分は低かったと思われます。
 「神祇伯を拝した」は上の者より、「神祇伯を拝した」とすれば、天
皇か大臣かということになります。そこで、蘇我入鹿から命令された
と云っておられる方が居られますが、この後の文からしますと、それ
は微妙なところです。
 畏れ多くも、天皇家の職をいくら天皇から命じられたとしても、その
ようなことをお受けする中臣鎌子連ではない、と日本書紀は、その
後、多くの言葉を使って説明しています。

 その後の中臣鎌子は、日本書紀では、中臣鎌足、そして、藤原鎌
足と名前を変えているように思います。
〔春一月一日、中臣鎌子連を神祗伯に任ぜられたが、再三辞退して
就かなかった。疾病と称して三嶋に退去して住んだ。〕
 の部分の中臣鎌子連は、日本書紀の編者が、中臣鎌子の格をつ
りあわすために、連の字を付けたのではないでしょうか。従いまし
て、理解し易いように、中臣鎌足のことでいいのではないかと思いま
す。
 私が推理するところでは、〔春一月一日、中臣鎌子連を神祗伯に
任ぜられたが、再三辞退して就かなかった。疾病と称して三嶋に退
去して住んだ。〕と書いてありますが、これより以前から、神祗伯と同
様の仕事に就いていたのではないかと推理しています。

 次回は、日本書紀が、如何に中臣鎌子が優秀であったことを記し
ているか見て頂こうと思っています。
先に書きました原文の二行目の「于時輕皇子患脚不朝」の後の部
分になります。


壬申の乱(76)  日唐戦争(18) 天智天皇(14) 即位(7)




































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る