なにか見えましたか?
 私は自分が描いている日本史に、無理やり持って行こうかという
気になっています。
とは言うものの、ゴリ押しをするつもりはないのです。

 日本の歴史にのめり込んで間がないのですが、はじめから納得
できないことがあります。日本の天皇家は、125代延々と続いてい
ると云われます。そんなことはないと、云っている人が大半です。
あちこちで途切れていると云っている人が殆どです。
 しかし、どの天皇にも共通することは、兵隊がいないことです。近
衛兵すらいないように思えます。そのような馬鹿なことはあり得ま
せんが、少なくとも、文字の資料の上では発見できません。(日本
書紀では大来目部、古事記では久米の子等が兵隊に当たるよう
です
)
 藤原京や平城京へ行かれたことはありますか?  藤原京の方
は、どこにどの道が走っていたなど、詳しいことまで分かっていま
すが、兵隊が居た筈の場所がありません。平城京
の方は、藤原京より詳しく判って来て、多くの所で、復元されていま
す。特に、朱雀門
http://www3.ocn.ne.jp/~nsih2001/ には圧倒されます。
 この場所に、礎石がありましたから、柱も復元とおりあったのでし
ょう。柱の太さから計算して現在の朱雀門が復元されたのでしょう
が、高さは正しいかどうか分かりません。
 私が気になるのは、朱雀門ではありません。
http://www.jguide.net/city/kansai/nara-sights/heijopalace-gate.
php こちらの写真をご覧ください。朱雀門の横にある土塀です。こ
んな塀でしたら、外部の敵を防ぐことは不可能でした。中にいくら
近衛兵がいても天皇を守ることはできなかったと思っています。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』<藤原京>に拠れば、
[690年(持統4)に着工され、飛鳥浄御原宮から694年(持統8)に遷
都した。完成は遷都後10年経過の704年(景雲元)と言われ、着工
時期は676年(天武5)に始められていた〕とあります。
 藤原京は、復元されていませんから、全く想像すらできません
が、又、『ウィキペディア(Wikipedia)』の助けを借りますと、
〔藤原宮はほぼ1km四方の広さであった。周囲をおよそ5mほどの
高さの塀で囲み、東西南北の塀にはそれぞれ3か所、全部で12か
所に門が設置されていた。南の中央の門が正面玄関に当たる朱
雀門(すざくもん)である。藤原宮は、南北約600m、東西約240mに
およぶ日本で最大の規模を持つ朝堂院遺構である。大極殿など
の建物は中国風に瓦葺で造られた(日本の宮殿建築では初め
て)〕と書かれている通り、ここまで分かっているのでしょう。
 何のことはありません。
中国人が造ったと考えた方がすっきりします。ただ、それにしても、
短期間で、平城京に移った説明が要りますが、分かっていませ
ん。
 現在、「壬申の乱」のことを書いているのですが、日本史における
最大の戦と言われていますが、大海人皇子が、戦いを決意してか
ら、桑名の辺りに到達するまで、部下らしきものは、20人。途中に
加わった人は、500人ぐらいでしょうか。その後、3000人ほどの兵
士が集結はしていましたが、大津朝廷の正規軍を敵にするには、
微力です。

 勝利を得た大海人皇子は、天武天皇になりましたが、藤原京に
実際に入られたのは、持統天皇になります。完成していない宮に
はいり、完成が10年後、その数年後の、708年(和銅元)には元明
天皇により遷都の詔があったと云いますから、本当の支配者であ
る中国人に、遷都させられたのではないでしょうか? 

 こんな勝手な推理は許されるでしょうか?  
このように推理しますと、その後の遷都のことも、その後、今日ま
で、ずっと、天皇には、兵隊どころか、近衛兵もいない理由が解決
することになります。


壬申の乱(72)  日唐戦争(14) 天智天皇(10) 即位(3)











































































トップへ
トップへ
戻る
戻る