舒明天皇の崩御後、天皇は、どのように引き継がれたかを記しま
す。その前に、舒明天皇は、推古天皇から受け継がれました。初
めての女性の天皇です。

@35代 皇極天皇  在位 642年2月19日 - 645年7月12日
A36代 孝徳天皇  在位 645年7月12日 - 654年11月24日
B37代 斉明天皇(皇極天皇重祚) 在位 655年2月14日 - 661年
8月24日
C38代 天智天皇  在位 661年8月24日 - 672年1月7日

この辺りのことを書くつもりになっていますが、なかなか複雑すぎ
て、読む尻から入れたばかりの知識が、頭から抜けていきます。

舒明天皇の在位は、629年2月2日 - 641年11月17日です。
舒明天皇の崩御の後は、第一皇子の古人大兄皇子が天皇を継ぐ
はずですが、皇后が継がれた経緯は、前回記しました。そして、古
人大兄皇子は、出家して吉野へ隠退しましたが、、吉備笠垂から
「謀反を企てている」という密告を受け、同645年9月12日(11月30
日説もある)に中大兄皇子が攻め殺したとことも記しました。この時
の天皇は、孝徳天皇です。
孝徳天皇の母は吉備姫王(きびひめのおおきみ)といいます。 皇
極天皇(斉明天皇)の同母弟で、天智天皇(中大兄皇子)の叔父に
あたります。

外に加える重要な資料は、大化の改新です。これは、孝徳天皇2年
春正月甲子朔(西暦646年)に発布された改新の詔(かいしんのみ
ことのり)に基づく政治的改革とされています。中大兄皇子(後の天
智天皇)らが蘇我入鹿を暗殺し蘇我氏本宗家を滅ぼした乙巳の変
(いっしのへん)の後に行われたとされる(この暗殺事件もまとめて
大化の改新と呼ぶこともある)。
大化は日本最初の元号です。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』http://ja.wikipedia.org/
wiki/%E5%A4%A7%E5%8C%96%E3%81%AE%E6%94%B9%E6%96%B0
では、「天皇の宮(首都)を飛鳥から難波宮(現在の大阪市中央区)
に移し、蘇我氏など飛鳥の豪族を中心とした政治から天皇中心の
政治への転換点となったとされる。」
と書いています。
舒明天皇の在位は、629年2月2日 - 641年11月17日と天智天皇の
在位661年8月24日 - 672年1月7日を比べますと、 天智天皇の
は、父親の舒明天皇が亡くなってから、ほぼ、20年も経ってから天
皇の位を継いでいます。その間に、三人の天皇が誕生しています。
いろいろの事件があったでしょうが、普通に考えて、なかなか天皇
にさせて貰えなかったことになります。

重要なことですのに、天皇家の歴史を書いた筈の古事記には、推
古天皇までのことしか書いてありません。書いてあったが、消され
たのではないかと思います。辛うじて消されなかった推古天皇のこ
とは、

妹、豐御食炊屋比賣命、坐小治田宮、治天下參拾漆歳。
【戊子年三月十五日癸丑日崩。】
御陵在大野岡上。後遷科長大陵也。

此れだけです。意味は、【妹の、豊御気炊屋比売命は、小治田の
宮においでになって、天下をお治めになること三十七年や(戊子の
年の三月十五日、癸の丑の日に崩御)御陵は、大野の岡の上にあ
ったのを、後に科長の中の御陵に移した】

以前に、この辺りのことを推察して、次の様に書いています。
おかしいですね。和銅5(712)年1月28日、太安万侶が『古事記』を
完成させ、持統天皇の次の元明女帝に献上しました。
古事記の序文には、天武天皇が作るように命じたとありますが、完
成したのは、元明天皇の時になります。
 そうであれば、元明天皇の前の天皇の持統天皇までのことを書
けば良いことになります。8年後に完成した日本書紀はピタリ持統
天皇までのことが書かれています。
 
どの歴史であっても、書きたくないことはあるでしょう。しかし、書く
つもりになりますと、元明天皇に近いほど、詳しく書くことは可能で
す。
 それなのに、推古天皇までしか書いてありません。書いてない所
が、他にもあります。2代天皇から、9代天皇までです。
 この部分の評価は、歴史のプロの方すら、全員が、歴史の資料
として価値のないものとして捉えておられます。
 古事記でも、24代仁賢天皇、25代武烈天皇、26代継体天皇、27
代安閑天皇、28代宣化天皇、29代欽明天皇、30代敏達天皇、31代
用明天皇、32代崇峻天皇、33代推古天皇までは、記事はもっと詳
しく書かれていたと思います。日本書紀を編纂した人が、編集しな
おしたと考えています。
 それどころか、日本書紀と同様に、持統天皇まで書かれていまし
たが、消したのだと思います。
 消した分、日本書紀の方で、推古天皇から持統天皇までは、詳し
く書き残しました。
なんだ、お前たちは、そんな汚いことをしたのかと言われないよう
に、詳しいほど書きました。
 いつの時代でも、おかしいほど、言訳をするものです。

壬申の乱(44) 宮滝離宮(4) 舒明天皇(3)
http://skeikas.iza.ne.jp/blog/entry/999426/
 
舒明天皇が即位するまでのことが、日本書紀では、いっぱい書か
れています。
なにがいっぱい書いてあるかと言いますと、一言で言いますと、推
古天皇が亡くなられて、次は舒明天皇が引き継がれたのですが、
それが、蘇我氏の横暴ではなく、正しく引き継がれたということを説
明していることになります。
 これだけ、詳しく言訳をしたということは、当時、ここに書いてある
こと以上に複雑であったことになります。誰が言訳をしたかと言い
ますと、日本書紀を作った人たちです。
 藤原不比等だと推察しています。
壬申の乱(49) 宮滝離宮(9) 舒明天皇(8) のあたりに、このような
ことを書きました。

この様に眺めてきますと、始めての女性の推古天皇のもおかしい
ですが、皇極天皇が又、女性。名前を変えて、同じ人が37代の天
皇になっています。
 このような歴史の連続上に天智天皇が居られることになります。

では、誰が天智天皇の即位を遅らせたのかを次回に書きます。


壬申の乱(71)  日唐戦争(13) 天智天皇(9) 即位(2)





























































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る