前回の続きです。
偶預中大兄於法興寺槻樹之下打鞠之侶。而候皮鞋隨鞠脱落。取置
掌中。前跪恭奉。中大兄對跪敬執。自茲相善倶述所懷。既無所匿。
後恐他嫌頻接。而倶手把黄卷。自學周孔之教於南淵先生所。遂於
路上徃還之間。並肩潜圖。無不相協。』
  宇治谷 孟氏の訳の拝借です。
 
たまたま中大兄が法興寺の槻の木の下で、蹴鞠の催しをされたとき
の仲間に加わって、中大兄の皮鞋が、蹴られた鞠と一緒にぬげ落ち
たのを拾って、両手に捧げ進み、跪(ひざまづ)き、恭しくたてまつっ
た。中大兄もこれに対して跪き、恭しくうけとられた。これから親しみ
合われ、一緒に心中を明かし合ってかくすところがなかった。他の人
が二人のつき合いの盛んであるのを疑うことを恐れて、共に書物を
持って、南淵請安の所に、自から儒教を学ぶことにした。往復の路上
で肩を並べてひそかに図った。二人の考えはことごとく一致した。

この蹴鞠事件は、特に有名で、奈良の談山神社で、けまり祭りが行
われています。
http://www.tanzan.or.jp/maturi.html#2kemari

 この話は、本当のことでしょうか? 
この話こそ、作り話かもしれません。何分、日本書紀は、中臣鎌足の
子供である藤原不比等が作ったものですから、名もなき中臣鎌足が
どのようにして、天皇家に信頼されるようになったかを書かなければ
ならなかったと思います。

このような史実(?)が、本当のことであるとか、作り話だと云っても意味
のないことです。

前回と今回に分けて書きましたが、この中で重要なことは、前回に書
きました〔三年春正月乙亥朔。以中臣鎌子連拜神祗伯。再三固辭不
就。稱疾退居三嶋〕の部分だと思います。
 
日本書紀は、それまでに、登場しなかった中臣鎌子を登場させ、その
中臣鎌子が、最高の地位である神祗伯をするように賜ったのだと記
しています。しかし、身分不相応なので、再三固辭不就 だと書いて
います。身分不相応といっても、実は、これこれの一話がありまして、
中大兄皇子とは、ツーカーの仲だったのですと、事情を詳しく書きまし
た。
 このように考えませんと、日本書紀が、日本の正史にしては、詳し
過ぎると思われます。
 蹴鞠事件のことは、これで終わりにします。しかし、この後もいっぱ
い書かれていますから、続けて日本書紀を読んでください。

人間一生懸命に説明する時は、理由があるものです。

〔三年春正月乙亥朔。以中臣鎌子連拜神祗伯。再三固辭不就。稱疾
退居三嶋〕の部分が、嘘だから、一生懸命に説明したと考えるべきで
す。

という次第で、別の角度から、この部分が嘘であることを述べてみた
いと思います。嘘どころか、神祗伯は辞退しましたが、それ以上の仕
事をしたと考えます。


壬申の乱(78)  日唐戦争(20) 天智天皇(16) 即位(9)































































トップへ
トップへ
戻る
戻る