日本書紀の天智天皇のところをご覧ください。即位のことは、多くの
場合、各天皇の記述の初めの所に書かれています。
 天智天皇の場合は、天智6年3月19日に、「都を近江に移した。この
とき天下の人民は遷都を喜ばず、諷諫するものが多かった。童謡(わ
ざうた)も多く、夜昼となく出火するところが多かった」
この文章は、誰に読んでもらいたかったのでしょう。なにを言いたかっ
たのでしょう。なにを後世の人に伝えたかったのでしょう。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によりますと、
 「日本書紀(にほんしょき、やまとぶみ)は、奈良時代に成立した日
本の歴史書である。日本における伝存最古の正史で、六国史の第一
にあたる。舎人(とねり)親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。
神代から持統(じとう)天皇の時代までを扱う。漢文・編年体をとる。
全30巻、系図1巻。系図は失われた」
詳細は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9B%B8%E7%
B4%80
に書いてありますから、お読みください。
 日本語を普通に読むときは、学問などいりません。もし、読むことが
出来ない時は、書いた人が良くないことになります。もう一度、日本書
紀の遷都の部分を読んでください。

天智6年3月19日に、「都を近江に移した。このとき天下の人民は遷
都を喜ばず、諷諫するものが多かった。童謡(わざうた)も多く、夜昼と
なく出火するところが多かった」
原文は、「三月辛酉朔己卯。遷都于近江。是時天下百姓不願遷都。
諷諌者多。童謠亦衆。日々夜々失火處多」です。
 本文と翻訳と異なる所は、百姓が人民となっているぐらいです。随
分と意味が違うと思いますが、良いとして、どうして、「天下」という字
がついているのでしょう。現在ですと、国民というところでしょうか。九
州の百姓がこの事実を知っていたのでしょうか? 奈良の百姓は知っ
ていたかも知れません。近江の百姓は遷都に反対したのでしょうか? 
 書いてある以上、意味があったはずです。
 このことは重要ですが、一時置くこととし、上に書かれてある「日本
における伝存最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人(とねり)
親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した」の部分のことです。
 これの根拠は、
『続日本紀』という書物に書かれてあるからだとしています。『続日本
紀』の養老四年(AD720)五月癸酉条には、
「先是一品舎人親王奉勅修日本紀 至是功成奏上 紀卅卷系圖一卷」
とあり、その意味は
「以前から、一品舍人親王、天皇の命を受けて日本紀の編纂に当た
っていたが、この度完成し、紀三十巻と系図一巻を撰上した」となる
そうです。
 『続日本紀』は誰かが、後世の人に伝えようとした書物です。日本
書紀を作った人と同じ人たちが作ったのであれば、『続日本書紀』の
様なもので、全部信用するわけにはいきません。
 信用できるとして、「一品舍人親王、天皇の命を受けて日本紀の編
纂に当たっていた」が正しいとしても、日本における伝存最古の正史
とは言えないと思います。
 しかし、「日本における伝存最古の正史」も正しいとします。天皇が
一品舍人親王に命じて作った日本書紀に、天智天皇がした遷都をけ
なすことを書くでしょうか? 
 不自然な「天下」を加えて、全員が反対している遷都を天智天皇は
行いました。それだけではありません。「諷諫するものが多かった」と
は、近親の者が、諌めたと書いてあります。「童謡(わざうた)も多く」と
は、あちこちに風刺の落書きでもされたということでしょうか。火事は
自然発生という場合もありますが、そのようなことは、頻繁に起こりま
せんから、
「日々夜々失火處多」は、民衆が放火したということでしょう。これは、
近江の民衆が放火したということです。
 大津の宮があった所を訪れてください。狭いところですから、一日で
燃え尽きたと思います。考古学的に、火事の跡がいっぱいないといけ
ないと思います。
 このように天智天皇の悪口をかいた正史が、その後、朝廷で歴史
の教科書として使われ、講義が行われていたとどこかで読んだ記憶
があります。
 
 歴史学の問題ではありません。日本語の問題です。日本の国の正
史に、天皇の悪口を書くのはおかしいです。


壬申の乱(69)  日唐戦争(11) 天智天皇(7) 大津へ遷都(4)


















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る