遷都の理由をフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』は
@白村江での敗戦などの外戦の失敗で外交に国土防衛にいと
まがなかったことが思慮される。
A国外の脅威に対抗しうる政治体制を新たに構築するため、
抵抗勢力の多い飛鳥から遠い大津を選んだとする説が有力で
ある。
の二つを挙げていますが、@の根拠は、古代山城の構築を指
すと思われます。同じ、『ウィキペディア(Wikipedia)』では、一
見、詳しく執筆されています。古代山城のことは、次のように書
いています。
古代山城(こだいさんじょう)は、飛鳥時代から奈良時代にか
けて築かれた古代の山城のうち、朝鮮半島からの影響が指摘
されるものを一般に指す。朝鮮式山城(ちょうせんしきやまじろ)
と呼ぶこともある。ただし、この呼称は定義に未確定な部分が
あるので、考古学上は単に古代山城と呼ばれることが多い。
具体的に挙げますと、日本書紀における長門城、大野城、基肄
城の記事に「亡命百済貴族が築城の指導に当たった」とある城
になります。特に663年の白村江の戦いの後、唐や新羅による
侵攻に備え、天智天皇の命で各地に水城や山城が建設された
とされています。
おかしいですよね。どうして、天智天皇が命令したのに、朝鮮
式の山城ばかりなのでしょう。
朝鮮を支配下においていた中国が663年の白村江の戦いの
後、侵略を目論んで、順番に造ったと考えるのが、無理があり
ません。
このほか古代山城の中には怡土城のように中国城砦では、一
層その可能性は多くなります。
白村江での戦いでは、どれほど多くの船が多く出かけたのでし
ょう。『ウィキペディア(Wikipedia)』の力を借りますと、
倭国軍は、三派に分かれて朝鮮半島南部に上陸した。
第一派:1万余人。船舶170余隻。指揮官は阿倍比羅夫。豊璋
王を護送する先遣隊。661年5月出発。
第二派:2万7千人。軍主力。指揮官は毛野稚子、巨勢神前臣
譯語、阿倍引田比羅夫。662年3月出発。
第三派:1万余人。指揮官は廬原君。
此れだけの戦争をしますと、山城の建設どころではありませ
ん。 又、大津へ遷都どころではなかったはずです。
A国外の脅威に対抗しうる政治体制を新たに構築するため、
抵抗勢力の多い飛鳥から遠い大津を選んだとする説が有力で
ある。
このようなことは、どこに書いてあるのでしょう。抵抗勢力の多
い飛鳥から遠い大津を選んだとは、何を考えておられるのでし
ょう。歩いても知れている距離です。飛鳥から歩かれたことのな
い方が書かれたと思います。
聖武天皇は恭仁京(現在の京都府木津川市加茂町付近)に移
り、742年(天平14年)には近江国甲賀郡紫香楽村に離宮を造
営してしばしば行幸されています。どうして、こんなに行幸をした
り、恭仁京や離宮を作ったりされたか、謎です。逃げようとされ
たのでしょう。調べていませんので、なんとも言えませんが、恭
仁京は平城京の近くです。奈良から歩いて行って下さい。
信楽の方は、紫香楽宮とも呼ばれていますが、一度訪問して
ください。調べていませんが、きっと、天皇の支配力が強かった
ところだと思います。神社を調べますと解ると思います。
同じ近江の国ですが、大津は、730年ころは、藤原氏の勢力
が強かったと思われます。
前回と同じことを言いますと、私でしたら、美濃国にします。
壬申の乱で勝利を得た大海人皇子は、天武天皇になってか
ら、信濃に都を移そうとして、調査に行かせています。
壬申の乱(67) 日唐戦争(9) 天智天皇(5) 大津へ遷都(2)
|