天智天皇と壬申の乱とは、直接には関係がありません。しかし、結
論を先に書きますと、天智天皇は、息子の大友皇子と弟の大海人
皇子と相談して、いつかは起るであろう壬申の乱のときには、共同
して漢人と戦うように依頼したのではないかと思っています。
 この仮説に到達した根拠を追求してみようかと思っています。

 壬申の乱のことを書いてあるものは、日本書紀しかありません。
日本書紀は、「日本国の官選歴史書」とされています。
 誰がそのようなことを言っておられるのかと言いますと、私が参考
書にしているに日本書紀の翻訳書の翻訳者が行っておられます。
 翻訳者である宇治谷 孟氏は、翻訳書のまえがきにおいて、次の
様に書いておられます。

[歴史物語として、われわれが「古事記」で教えられてきたものが、
「日本書紀」の記述では、随分趣が変っていることも少なくない。一
方は愛すべき、ものがたりの古事記(ふることぶみ)であるとすれ
ば、「日本書紀」は、日本国の官選歴史書といった、いかめしい記
録性を重視している。
 肩ひじを張りすぎた国家意識のために、跨長に走った表現は、当
時の国際環境と、その中におかれた日本の立場、といったことを考
慮してみる必要もあろう]

古事記をものがたりと書いておられるということは、歴史上の価値
は全くないと断言しておられることになります。
又、「日本国の官選歴史書といった、いかめしい記録性を重視して
いる」とは、何を言っておられるのか解りませんが、記録性を表す
最大のものは、年月日が入っており、その月日の順に書かれてい
ることだろうと思われます。
 
 私は宇治谷 孟氏とは逆で、古事記は天皇家の主に血統を記し
たものだと思っています。日本書紀は、藤原不比等が支持して、古
事記を参考にしながら、藤原氏の先祖のことを書いたものだと考え
ています。
 従いまして、日本書紀にかいてある壬申の乱の記事をすべて信
用して、壬申の乱を捉えようとしますと、間違えることになると思っ
ています。

そこで、記述されているどの部分が、おかしいかを考える必要があ
ります。おかしいなと思われた部分は、タイトルに書きました「大津
へ遷都」です。
 天智天皇はまだ、即位をしていない時、大津に遷都したことにな
ります。
667年旧暦3月19日、中大兄皇子は都を近江大津へ移した。その
翌年(668年)1月、中大兄皇子は即位して天智天皇となった。称制
実に7年にわたった。その理由は分からないが、白村江での敗戦な
どの外戦の失敗で外交に国土防衛にいとまがなかったことが思慮
される。 
どうして、遷都したかと言いますと、国外の脅威に対抗しうる政治体
制を新たに構築するため、抵抗勢力の多い飛鳥から遠い大津を選
んだとする説が有力であるとフリー百科事典『ウィキペディア
(Wikipedia)』は書いていますが、遷都の理由はよく判っていませ
ん。
 日本書紀では、次の様に書いています。
 〔3月19日、都を近江に移した。この時天下の人民は遷都を喜ば
ず、諷諫ふうかん、するものが多かった。童謡わざうた も多く。夜
昼となく出火するところが多かった〕と記しています。
 要は反対が多かったのに、遷都したということでしょう。

大津宮跡のホームページです。現在の宮跡をいくら見ても何も分
かりません。
http://nanidoko123.iinaa.net/towns1/10otsu/ohtsunomiya.htm
 しかし、実際に行ってください。このような狭いところをどうして、政
治の本拠地にしようとしたかです。大津から、車で丹後に出てくださ
い。福井の小浜へ抜けてください。北は湖です。確かに北からの攻
撃には、防御になりますが、狭いことが歩きますと、すぐに分かりま
す。
 式内社と祭神 http://homepage1.nifty.com/o-mino/page257.
html 
をご覧ください。東山道に、近江 155 美濃39 が並んで見ること
ができます。日本書紀が完成した頃には、この式内社の大半は、
決定していたと推察しています。
 近江は、藤原氏の支配下にあったことが判ります。そのような所
に、天智天皇が都を移すなどは考えられません。私でしたら、美濃
にします。ここは、当時、天皇の支配力が強かったところです。
 その証拠とでもいえるでしょう。大海人皇子は、20人ほどの部下
と女子を連れても美濃まで逃げます。美濃に到達するまでもなく、
美濃からの援軍がいつでも攻撃開始できるように準備をしました。
 近江の漢人が、美濃を攻めようとしますと、鈴鹿の関と不破の関
をとおりませんと、攻撃できません。こんな狭いところを通過します
と、逆にやられてしまいます。
 ついでに、東山道をすべて眺めてください。飛騨、信濃、上野も、
式内社の数が少ないです。すべて、天皇家の支配力が強かったと
ころです。

大津へ遷都は、中大兄皇子が天皇になる前に、漢人によって遷都
させられたと考えますと、辻褄が合います。


壬申の乱(66)  日唐戦争(8) 天智天皇(4) 大津へ遷都




































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る