遣唐使のことは、全部調べる必要があります。このシリーズのメイン
は、壬申の乱ですので、これで一旦置くことにします。

次は、随分、古いことになります。
後漢書東夷伝に西暦57年に倭奴國が使いを出したと書いてあります。
〔建武中元二年,倭奴國奉貢朝賀,使人自稱大夫,倭國之極南界也。
光武賜以印綬。安帝永初元年,倭國王帥升等獻生口百六十人,願請
見〕

倭奴國のものがやって来て、自分は、大夫だと言ったとなっています。
そこで光武賜が、印を授けたことになっています。その印は、福岡県志
賀島で見つかった「漢委奴国王」ということになっています。これは本当
に本物なのでしょうね。としますと、日本と中国の間で交流があったこと
になります。
〔倭奴國奉貢朝賀〕この部分は、どういう意味でしょうか。倭奴國が奉貢
して挨拶にきた
でしょうか。奉って貢物をもってきて朝賀した。朝賀の意味が良く判りま
せんが、どうやら、中国の方が、位が上だったようです。うやうやしく、お
土産(貢物)を持って来て、家来の礼儀をしてやって来た。これぐらいの
意味でしょうか? 
 どうして、家来にして貰わなくてはならなかったのでしょうか? 西暦57年
と言いますと、日本は弥生時代です。そこで、「漢委奴国王」の印を渡し
たと書いてあります。
この印の意味するところは、いろいろ言われています。漢が倭の奴国の
王に渡した印であるとの印です。
 こんなものを貰って、何時、どのように使ったのでしょうか? これは、
家来にしましたとの証拠の印だとしますと、漢があなたを奴国の王として
委任しましたとなるかも知れません。
 中国は、日本を奴国の王に任せたとして、何を任せたのでしょう。文
章が短いので、これ以上のことは良く判りません。続けて、後漢書に〔安
帝永初元年,倭國王帥升等獻生口百六十人,願請見〕と書いてありま
す。こちらは、107年のことです。
 
日本の歴史が、そのまま、続いてあったとしますと、倭國王の帥升、倭
の国王の帥升が、生口百六十人を連れて、会うことを願い出たとなるで
しょうか?
  西暦57年の時は、倭のなかに沢山国がありますが、その中の奴国の
大夫がやってきたことになっています。東夷伝の初めには、100余国あ
り、漢に通ずる者30国ばかりとあります。これで正しいことになります。
 107年の時は、倭國王の帥升、倭の国王の帥升のように区切って読
みますと、日本は、倭国に統一され、その国王である帥升が、会うこと
を願い出たことになります。
 おかしいですね。現在は、どの国も国王がいなくなりましたから、判断
できませんが、普通は、国王自ら出かけることはないでしょう。57年に中
国の家来の証しとして「漢委奴国王」を貰っているのですから、生口百
六十人を献ずる必要はないでしょう。
WEBでは、160人は技術者で、勉強に連れていったと書いておられる方
があります。そうだとして、「献ずる」というでしょうか? 生口は、その後、
魏の時代にも連れて行っています。捕虜だと思われます。国王が自分
の国民を捕虜として献ずるのは おかしいです。捕虜は敵方の人を捕ら
えたときに生まれる身分の人です。国王がどこかの国の捕虜を中国に
連れて行くということは変な話です。
 ここは、〔倭國王帥升等獻生口百六十人,願請見〕
の倭國王帥升等の部分は、倭国の王帥升等が、倭国で捕らえた生口
百六十人を連れて皇帝に謁見を願い出たということでしょう。王帥升
は、中国人で、倭国で捕虜にした倭人を連れて中国へ行ったことになり
ます。

神武天皇が、東征を成し遂げて柏原に宮を作ったのが、元年1月1日で
す。西暦57年は、神武天皇が派遣した使者ではないでしょうか。その50
年後の107年には、日本は、中国人に制覇されて、その代表者が派遣
した使者が、王帥升でしょう。

舒明天皇のころより、急に古い話になりましたが、知りたかったことは、
舒明天皇の2年3月1日に、高麗の大使宴子抜・小使若徳と百済の大使
恩率素子・小使徳率武徳が共に朝貢した。
と書かれてある「朝貢」の意味を知りたかったのです。「朝貢」は辞書に
載っています。外国人が来朝して貢物を奉ることとあります。
 ということは、舒明天皇の2年3月1日に、高麗と百済から朝貢にやって
きた。当時、日本の方が、上の立場にあったことになります。 630年に
どうして、高麗と百済が貢物を持って、日本に挨拶に来なければならな
かったのでしょう。

1年4月1日 田辺連を掖久に遣わした。
2年3月1日 高麗の大使宴子抜・小使若徳と百済の大使恩率素子・小
使徳率武徳が共に朝貢した。
2年8月5日 大仁犬上君三田耜・大仁薬師恵日を大唐に遣わした。
2年8月8日 高麗・百済の客に朝廷で饗応された。
2年9月4日 高麗・百済の客は帰国した。田部連は掖久より帰った。
3年2月10日 掖久(屋久島)の人が帰化した。
3年3月1日 百済王、義慈は王子豊章を人質として送ってきた。
4年8月   大唐は高表仁を遣わして、三田耜を送らせた。共に対馬に
泊まった。このとき学問僧霊雲、僧旻および勝鳥養、新羅の送使らがこ
れに従った。
6年6月10日 百済は達率柔らを遣わして朝貢した。
10年10月 百済・新羅・任那が朝貢した。
11年11月1日 大唐の学問僧恵隱、恵雲が新羅の送使に従って都に入
った。
11年10月11日 大唐の学問僧清安、学生高向漢人玄理が新羅を経由
して帰国した。
          百済・新羅の朝貢使役がついて一緒にきた。
以上が舒明天皇のところに書かれた、海を介して人が行き来した記録
です。屋久島を除いては、朝鮮半島の国が朝貢して来たこと。大唐との
行ききとなります。
どうして、唐に「大」の字が付いているのでしょう。大の字は、普通、敬意
を表するときに使います。このような所からも、日本書紀を書いた人は、
漢人だったのではないかと推理します。
 どうして、三韓だけではなく、日本へ頻繁にやってくるのでしょう。
 どの国も、日本が必要であったことになります。


壬申の乱(57) 宮滝離宮(17) 舒明天皇(16)  三韓


















































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る