もう一度 薬師のことを書いてみます。
〔薬師〕はどのように読むのか調べていません。
一方、クスシと読むと思われる神社が、
陸奥(陸奥) 津軽 久須志神社「少彦名命」南津軽郡大鰐町島田字
ゾベコ沢
陸奥(陸中) 胆沢 久須志神社「少名彦名命」胆沢郡胆沢町南都田
字化粧坂16番地
陸奥(陸前) 牡鹿 久須師神社「少彦名命」牡鹿郡女川町大字飯子
浜字飯子
陸奥(陸前) 牡鹿 久須師神社「少彦名命」牡鹿郡女川町大字江島
字江島
 このようにあることを書きました。
 奈良県にもあります。他の府県は調べていませんが゛、きっとあるで
しょう。
これらの神社がいつからあったか判りませんが、祀られている神が、
少彦名命であったり、大国主神であったりするところを見ると、字では
書かれなかったですが、神社とはいえなくても、ちいさな祠のようなも
のが祭られて、それを「クスシ」と呼んでいたのではないでしょうか? 
 医学は、唐の時代に中国から伝わったように表現されていますが、
医学は、紀元前からあったと考える方が正確だと思います。
もし、〔薬師〕が、中国語であり、〔クスシ〕と読むのであれば、少彦名
命は中国から、紀元前100年ころに、伝えたことになります。
少彦名命は、古事記では少名毘古那神と書かれています。神産巣日
神の子だと書いてあります。
古事記の冒頭に、
天地初めて発けし時、高天の原に成りませる神の名は、
天之御中主神、次に高御産巣日神、神産巣日神、
此の三柱の神は、並独身神と成り坐して、身を隠したまひき
 とあります。

此の三人が、日本の国、そのものを作ったと解釈しておられる方が
殆どです。日本書紀の作者も、この古事記のことは意味が判らなか
ったと見えて、この三人を飛ばしています。

次の国稚くして浮きし脂のごとくして、海月なす漂へる時〜   の部
分も意味が判らなかったらしく、天と地がどのようにしてできたか、大
きく言いますと、どのようにして、地球が出来たかと書いてあります。
 日本書紀の方が、現在の人にも理解できますので、こちらが正しい
ということになっています。
宇摩志阿斯訶備比古遲神もなんのことか判らなかったと見えて、飛
ばして、天之常立神から書いています。
 どうして解らなかったかは、他の一書が六つもあることが表していま
す。そのくせ、古事記のことは他の一書に書かれていません。古事記
は参考にしたと思われたくなかったことになります。

古事記を翻訳された倉野憲司氏も、解らないので、注釈を入れてお
られます。
宇摩志阿斯訶備比古遲神----葦の芽を神格化して成長力を現した
もの。男性。
と書いておられます。 これでは生命になっていないと思います。
 そうではないでしょう。高天原に自分たちの住み家を造る時に、最
初に三人で偵察にやってきたのでしょう。
少彦名命は、その三人のうちの一人の神産巣日神の子供だと書い
てあります。

古事記の新しい読み方は、http://homepage1.nifty.com/o-mino/
page196.html
に書きました。 参考にしてください。


壬申の乱(55) 宮滝離宮(15) 舒明天皇(14)  薬師





































































トップへ
トップへ
戻る
戻る