もう一度 Aのことを記します。
 A大仁薬師恵日のことは、「朝日日本歴史人物事典の解説」により
ますと、
http://kotobank.jp/word/%E8%96%AC%E5%B8%AB%E6%81%B5%E6%
97%A5

〔7世紀前半の渡来人。医恵日とも書く。百済から雄略朝に渡来した
才伎徳来の五世孫で薬師。大唐学問生。遣唐副使。推古朝(593〜
628)に,唐に遣わされ医術を学び,帰国後薬師と号し,これを姓としたと
ある。推古31(623)年,新羅使と共に帰国,唐に留学している者の早期
帰国および大唐国は法式備わり定まれる珍しい国であるので,常に
通うべきだと建言した。以後も舒明2(630)年と白雉5(654)年に遣唐使
として渡唐。なお舒明2年,唐に渡ったときの冠位は大仁(正五位相当)
であるが,斉明1(655)年に帰国したときは大山下(従六位相当)で,何か
の理由で降格されたとも考えられる〕とあります。

大仁薬師恵日は、上の記述が正しいとしますと、推古朝(593〜628)
に,唐に遣わされ医術を学び,帰国。舒明2(630)年と白雉5(654)年に遣
唐使として渡唐。都合3回唐に行ってることになります。
 医師というよりは、外交官であったと見るべきでしょう。
推古天皇の時は、医学の勉強に行ったかも知れませんが、今で言い
ますと、遣唐使の時は、厚生大臣のような役職に遇ったのではない
かと考えます。
 
 薬師は、医学かも知れませんが、もっと、広範囲に知識を所持する
人であったのではないでしょうか? 
 日本へ最初にやって来た薬師は、大国主神ではないかと推察してい
ます。

大国主神を祀る神社は、いっぱいありますが、全国に国津神社があ
ります。中には、大国主神を祭らない神社もありますが、大部分は大
国主神です。
伊勢 一志 國津神社「大國主大神」一志郡美杉村太郎生
伊賀 阿拝 敢國神社「大彦命、少彦名命、金山媛命」上野市一之宮
877
伊賀 名張 國津神社「大己貴命」名張市滝之原
伊賀 名張 國津神社「大名牟遲神」名張市青蓮寺
伊賀 名張 國津神社「大國主命」名張市奈垣
伊賀 名張 國津神社「大國主神」名張市布生
伊賀 名張 國津神社「大己貴命」名張市長瀬
伊賀 名張 上長瀬國津神社「建速須盞男命」名張市布生川前
伊賀 名張 國津神社「大己貴命、事代主命、蛭子命」名張市上比奈

これらの神社は、「くにつ」と読みますが、「くつ」なのではないかと。上
に書きました所は、壬申の乱の時に、大海人皇子が通った所です。
大海人皇子は、壬申の乱の時は、吉野を出発しました。吉野から名
張までは、国津神社ではなく、「久須志神社」です。こちらも全国にあ
ります。祭神は大国主命です。
 「クス」は濁りますと、「クズ」になります。このように考えていきます
と、国巣、国樔、国栖、国主、国津、来栖、栗栖、楠、久須など、すべ
て、仲間だと思われます。
  このお話は、以前に、壬申の乱(10) 宇陀の安騎まで(2)  に書き
ました。

例を挙げますと、三茶屋の集落には、久須斯神社(この神社は久斯
之大神を祀る三茶屋集落に住む人々の氏神です。)があります。久
斯之大神は少名毘古那神とも呼ばれ、大国主之神とともに国造りを
した神とされています。
牧には、九頭神社があります。この神社は、宇陀郡大宇陀町牧に鎮
座しており、建御名方神(久須斯神)をお祀りしている旧村社。

 吉野は「葛」で有名です。これは、濁りを取りますと、「クス」です。
「葛」は薬として使われたのでしょう。
「クス」を祭る神社は、大海人皇子が通ったところに分布しています
が、吉野の離宮より、南の方にも分布しています。これは、神武天皇
が、東征の折、奈良へ向うときに通ったと思われる所に分布していま
す。

神武天皇も天武天皇も、戦争のときには、「クスシ」を祭る人たちによ
って、支えられて、勝利を手にしたと考えられます。
 これでは、東北に多い久須志神社の説明がつきません。
陸奥(陸奥) 津軽 久須志神社「大己貴命、少名彦神、金山比古神、
金山姫神」西津軽郡鰺ケ沢町中村町字中山ノ井
陸奥(陸奥) 津軽 久須志神社「大己貴神、少彦名神」西津軽郡鰺
ケ沢町一ツ森字上禿
陸奥(陸奥) 津軽 久須志神社「大己貴神、少彦名神」西津軽郡鰺
ケ沢町姥袋字霜坂熊ケ沢
陸奥(陸奥) 津軽 久須志神社「少名彦名命、大己貴命、天照皇大
神」南津軽郡大鰐町早瀬野字扇沢
陸奥(陸奥) 津軽 久須志神社「少彦名命」南津軽郡大鰐町島田字
ゾベコ沢
陸奥(陸中) 胆沢 久須志神社「少名彦名命」胆沢郡胆沢町南都田
字化粧坂16番地
陸奥(陸前) 牡鹿 久須師神社「少彦名命」牡鹿郡女川町大字飯子
浜字飯子
陸奥(陸前) 牡鹿 久須師神社「少彦名命」牡鹿郡女川町大字江島
字江島

ここにやって来た人たちは、もっと、以前のことになります。天孫降臨
という事件がありました。アマテラスによって、全国を開拓して来た大
己貴命(大国主神)、少名彦神に、権利を譲り渡せと迫った事件です。
これは、紀元前100年ほどのことになります。
 ということは、大国主神が、大陸から連れて来た人々によって、開
拓されたところということになります。
 現在の日本の歴史を読みますと、古代の人は、ひたすら神に祈っ
たとか、太陽信仰だったとか書かれていますが、本当は違ったと思い
ます。
 早くから、医学の知識はあったことになり、自分たちの先祖を久斯
之大神としたり、少名彦神にしたりして、今日まで、感謝をささげたこ
とになります。
 
このように考えますと、大仁薬師恵日は、中国へ医学の勉強をしに
行ったとは限りません。


壬申の乱(54) 宮滝離宮(14) 舒明天皇(13)遣唐使(3)






















































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る