壬申の乱(1) 日本の歴史の不思議 http://skeikas.iza.ne.jp/blog/
entry/820156/
から書き始めて、58回目になります。
壬申の乱のことを40回まで書いて、天武天皇が、壬申の乱に出発
した吉野の宮滝離宮のことから眺めてみる気になりました。
そこで、壬申の乱(41) 宮滝離宮を書いたつもりでしたが、今確か
めますと、壬申の乱(41) 宮滝離宮は抜けています。
 書き続けようとしましたが、天武天皇の所だけ読んでも、駄目で、
天智天皇のところ、いやその前もと、どんどん急ぎ足で読むことに
なりました。
古事記が推古天皇までで終了していることが気になりました。
 この調子では、古事記に書いてない推古天皇から、すべて、検討
しなければなりません。ところが、少し読みますと、あまりにも多くの
人物名が出て来て、頭が混乱するだけです。
 そこで、舒明天皇の部分が、書かれてあることが少ないので、読
んでみることになりました。
その後、壬申の乱(58)まで舒明天皇のことばかりです。
此れでは、いつになったら、壬申の乱のことが書き終わるのか判り
ませんので、二つに絞って考えてみることにしました。
(1) 壬申の乱は、どうして、日唐戦争と考えるか 
(2) 唐との戦いだったのに、ロクに兵隊もなしの戦なのに、短期間
で勝つことができたか
 に絞って、考え考えていくことにしようと思います。

壬申の乱のことは、魏志倭人伝のような外国の資料にも書いてあ
りませんし、古事記にも書いてありません。日本書紀が頼りになり
ます。
 ところが、日本書紀は、日本国の正史と考えておられる方が、殆
どです。私は、古事記は正しいと思いますが、日本書紀には、正し
くないことがいっぱいのように思っています。私なりに、間違って書
かれてあることを指摘しながら、考察を進めようと思います。

(2) 唐との戦いだったのに、ロクに兵隊もなしの戦なのに、短期間
で勝つことができたか

これを解明するには、大海人皇子(後の天武天皇)が、宮滝離宮を
出発して、桑名に到着するまでを詳細に眺めれば、自ずと解明出
来ると考えて、
【壬申の乱(7) 大海人皇子 吉野を出発】から伊賀まで書きまし
た。まだ、解明しきれていませんが、ある程度は、解明出来たので
はないかと思っています。
 軍隊に守られていると同様の人たちの支えがあったことを見てき
ました。それは、「国津神」を祭る人たちに守られて生活する人が
行軍の道中に住んでいました。


壬申の乱(59)  日唐戦争(1)




















































トップへ
トップへ
戻る
戻る