舒明天皇元年八月五日、大仁犬上君田耜・大仁薬師恵日を大唐に
遣わした。と書かれています。
日本書紀は、僅か、これだけの文章だけを記しています。日本にとっ
ては、国家的事業だったと思われるのに、どうして、こんなに短いので
しょう。
 短い文章ですが、私にとっては、分からないことだらけです。順を追
って、検討を加えます。
 @大仁犬上君田耜・大仁薬師恵日はどのような人か知る必要があ
ります。
 このうちで、「大仁」です。これは、『日本書紀』推古十一年十二月条
十二月戊辰(ぼしん)朔壬申(じんしん)に書いてあります。
〔始めて冠位のことを行う。大徳・小徳・大仁・小仁・大礼・小礼・大信・
小信・大義・小義・大智・小智、併せて十二階、並びに当色の?(あしぎ
ぬ)を以てこれを縫う〕とあり。十二冠位の三番目の位であることが判
ります。
 遣唐使が派遣されたときの位階がどのようなものであったか、調べ
ていませんが、大宝令・養老令のうち官位について定めた『官位令』
によれば、皇族の親王は一品(いっぽん)から四品(しほん)までの4
階、諸王は正一位から従五位下まで14階、臣下は正一位から少初位
下(しょうそいげ)まで30階の位階。

A大仁薬師恵日のことは、「朝日日本歴史人物事典の解説」によりま
すと、
http://kotobank.jp/word/%E8%96%AC%E5%B8%AB%E6%81%B5%E6%97%
A5
〔7世紀前半の渡来人。医恵日とも書く。百済から雄略朝に渡来した
才伎徳来の五世孫で薬師。大唐学問生。遣唐副使。推古朝(593〜
628)に,唐に遣わされ医術を学び,帰国後薬師と号し,これを姓としたと
ある。推古31(623)年,新羅使と共に帰国,唐に留学している者の早期
帰国および大唐国は法式備わり定まれる珍しい国であるので,常に通
うべきだと建言した。以後も舒明2(630)年と白雉5(654)年に遣唐使とし
て渡唐。なお舒明2年,唐に渡ったときの冠位は大仁(正五位相当)であ
るが,斉明1(655)年に帰国したときは大山下(従六位相当)で,何かの理
由で降格されたとも考えられる〕とあります。ここに書かれてあること
が、正しいとしますと、舒明2年,唐に渡ったときの冠位・大仁は正五位
相当ということになります。皇族の親王で無かった事は確かです。
ここに書かれた文章は、誰が書かれたか判りませんが、正しいとは限
りません。素人は、すぐにプロの人が書いたもものだと正しいと考えて
しまいます。特に、東大の先生が書いたとか、朝日新聞に書いてあっ
たというと信じてしまいますが、一応疑うことです。
 ここに、大仁は正五位相当と書いてあります。こうなりますと、又、正
五位がどれぐらいの地位なのかを知る必要があります。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によりますと、
【律令制下において五位は国司や鎮守府将軍、諸大夫に相当する位
であった。さらに、従五位下以上の位階にある者を「通貴」、従三位以
上の者を「貴」とされたことから、五位以上がいわゆる貴族の位階とさ
れた。五位は正従、上下にわけられ正五位上から従五位下に分けら
れたことから、従五位下以上の位階にあることが平安貴族としての資
格であったといえる】詳しくは、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%
93%E4%BA%94%E4%BD%8D
を参考にしてください。
如何でしたか? 薬師恵日は、お医者さんの薬恵日と思ったら、間違い
です。

B薬師恵日は、第3回遣唐使/654-655年(押) の時も、高向玄理(大)
河辺麻呂(副)とともに、派遣されています。
C犬上三田耜は、614年(推古22年) - 615年(推古23年)6月13日、
第5回遣隋使、犬上御田鍬・矢田部造らを隋に遣わす。百済使、犬上
御田鍬に従って来る。(『日本書紀』) 
23年9月 犬上御田鍬・矢田部連は、大唐から帰った。

ついでに、記しますと、
2回遣唐使/653-654年では、往路遭難。 (大)吉士長丹(副)吉士 駒
(大)高田根麻呂(副)掃守小麻呂道昭・定恵らが唐へ行っています。定
恵のことは、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によれば、
〔定恵(じょうえ、皇極天皇2年(643年)- 天智天皇4年12月23日(666
年2月2日))は、飛鳥時代の学僧。定慧、貞恵とも書かれる。父は中
臣鎌足(藤原鎌足)。母は車持国子の娘・与志古娘。出家前の俗名は
「中臣真人(なかとみのまひと)」、弟に藤原不比等がいる〕
 定恵は帰国後、すぐに亡くなっています。この時、定恵は人質のよう
な形で、派遣されたと推察しています。ご自分で調べてください。

D「大唐」と書いてあります。どうして、「大」がついているのでしょう。
尊敬をこめて、
「大」をつけたのではないでしょうか? 誰が??? 
日本書紀を書いた藤原不比等が、うっかり書いたのではないでしょう
か? 


 犬上御田鍬は、遣隋使としても中国へ行き、遣唐使ともして中国へ
行っています。天皇が派遣したのであれば、同じ人を派遣するのでし
ょうか? 遣隋使として、犬上御田鍬を派遣したのは、推古天皇であっ
たかも知れませんが、遣唐使を派遣したのは、舒明天皇ではなく、中
臣鎌足(藤原鎌足)だったのではないでしょうか?  では、犬上御田鍬
とは、どのような人物であったのかを調べる必要があります。
 この調子で調べますと、プロの領域ですから、プロの知識が必要と
思われます。
次回は、これ以上深入りしないで、上に書きましたAのことについて
書いてみます。


壬申の乱(53) 宮滝離宮(13) 舒明天皇(12)遣唐使(2)







































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る