前回は、訳のわからない文章で申し訳ありません。
此れまで、古代史ばかり夢中になって考えていました。考える元に
なるものは、日本書紀と古事記です。考えは人それぞれですから、
どのように考えても良いのですが、日本史は謎が多すぎます。
 資料としては、日本書紀と古事記が主になるのですが、中国の
歴史書も重要になります。
多くの方は、日本の歴史は信頼性に乏しくて、外国のものは、信頼
おけると考える方が多いように思います。
 魏志倭人伝は、書いてあることが正しいと思われる方が多くて、
卑弥呼のことなどは少しか書いてないのに重要視しておられま
す。 この辺りが間違いの元ではないか、そのために謎が多くなっ
ているのではないか。

 私の場合、日本書紀は信頼が置けないのではないかと疑ってい
ます。
蘇我氏が天皇より権力が強くなり、好きかってなことをしていた。そ
れぐらい権力を持つ人が、どこの人か、例えば、百済の人であると
か、中国の人であるとか、よく分かりません。日本書紀の舒明天皇
の所を読んでいますと、蘇我氏が天皇より権力が強いという印象
はありません。
蘇我氏が天皇より権力が強くなりということは、皆さんが書かれて
いますので、てっきりそうだと思っていました。 推古天皇が崩御さ
れた後は、誰よりも権力がありそうな状況ですが、次の天皇のこと
は、他の人は、自分の意見を述べているのに、蘇我蝦夷は、常に
蔭に居て、皆の意見を聴くようにしています。
 しかし、最後には、摩理勢が好き勝手な行動を取りますので、殺
すことになります。全体の流れから判断しますと、次の天皇は、推
古天皇の遺言もあり、多くの人の意見から、
田村皇子が適当と思われます。
境部摩理勢臣は「山背大兄王を推しましょう」と言ってましたが、こ
のことが良くないから殺されたのではありません。その後の境部摩
理勢臣の行動に対して、蘇我蝦夷が立腹した形になっています。
 日本書紀を書いた人は、藤原不比等ですが、この人も、何時、ど
のような先祖の出自なのか判りません。藤原の前は、中臣であっ
たことや、神事に携わっていたことなど、分かっていますが、何者
なのか判りません。
 藤原氏の場合は、蘇我氏と違って、どんどん天皇家と婚姻関係
を結ぶことによって、力を蓄えていくことになりました。
 と書きましたが、詳しいことは知りません。おぼろげではあります
が、藤原氏がいなかったら、現在の日本は無かったと思っていま
す。
 それだけに、藤原氏は、自分たちが、悪いことをして、最高の地
位に着いたのではないということを日本書紀で書きたかったはずで
す。
私は、よく判らないままに、蘇我氏も、藤原氏も中国の人だと考え
ています。

そうであれば、蘇我蝦夷は、同族の摩理勢が、蘇我氏の血が濃い
山背大兄王を推すのは、当然です。態度が悪かったぐらいでは、
摩理勢を殺す必要もありません。 それどころか、蘇我蝦夷にとっ
て、反対勢力である天皇家の血が濃い田村皇子が天皇にすること
は、不自然です。

 前回と同様の訳の分からないことを書いています。理屈がスッキ
リとさせるためには、日本書紀を書いた藤原不比等が、中国人で
ないとしますと、藤原不比等は蘇我氏を弁護する必要はありませ
ん。ここに書いてある通りで良いことになります。

 次の天皇である皇極天皇の御代には、日本書紀では、蘇我入鹿
が横暴であったことが書かれて、引き続き、蘇我入鹿が殺され、蘇
我蝦夷も死ぬことになり、蘇我氏が滅亡するストーリーになってい
ます。
 即ち、中臣氏に交代することになります。
藤原不比等としては、中臣氏が悪いことをして権力をにぎったので
はなく、時の流れで藤原氏の時代になったと書きたかったはずで
す。

 その流れで悪くはありませんが、私が考えた歴史の流れでは、壬
申の乱は、日中戦争だったと推理しています。この壬申の乱の起
こった原因は、「白村江の戦い」が出発点だと考えています。この
戦いは、百済の要請で、日本が朝鮮半島に出陣したことになって
いますが、その相手は中国でした。これこそ、正真正銘の日中戦
争でした。
 この様に眺めてきますと、 舒明天皇の時代は、百済や新羅や
中国が頻繁に日本へやって来ています。
 やはり、皇位が決まるまでの経緯はおかしいと思われます。

今度は、おかしくないようにするためには、私が考えている蘇我氏
も藤原氏も中国人という考えを訂正するか、田村皇子も蘇我氏の
血が濃いと考えるか、どちらかになります。

田村皇子のことを調べなければなりません。
ただ、推古天皇は、≪自分から口を出してはいけません≫を守り
ませんと、殺されると思われたのは当たっていたようで、二人の皇
子は殺されずに済みました。

田村皇子のことを調べる、これは大変なことですので、別の考え方
をしようと思っています。
舒明天皇元年八月五日に遣唐使を派遣したことが書いてありま
す。
次回は、このことから、探ってみようと思います。 


壬申の乱(51) 宮滝離宮(11) 舒明天皇(10)









































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る