舒明天皇のところは、文章は短いし、すぐに私が予想している文
章になっているだろうと思っていました。予想通り、日本書紀の作
者は、自分たち、即ち、藤原氏が蘇我氏をやっつけたのではなく、
蘇我氏は滅亡したのだと云いたかったのだろうと予想していまし
た。

善意書きましたところまでは、その通りです。藤原氏が関与したの
ではなく、皇位継承は、推古天皇が、田村皇子と山背大兄の二人
に任せたことになっていたのですよと、日本書紀の作者は、4回に
も亘って、書き記しました。

 ≪自分から口を出してはいけません≫ これは、推古天皇が、
二人の皇子に、云い残した言葉です。
 
しかし、4回とも、異なる人の意見として書き残しています。
@一回目は、推古天皇の云ったこととして。
A二回目は、蘇我蝦夷が、自分では云わないで、阿倍麻呂に、群
臣に語たるように指示して、阿倍麻呂の言葉として、「いま、天皇
は崩御されたままで、後継者がいない。もし速やかに決めなかっ
たら、乱れがあろうかと恐れる。ところで、何れの王を日嗣とすべ
きか」質問し、推古天皇が亡くなられて時のようすを次の様に群臣
に放しました。
【田村皇子に詔して「天下を治めるということは大任である。たや
すく言うべきものではない。田村皇子よ、慎重に物事を見通すよう
にして、しっかりとやりなさい」と仰せられた。
山背大兄皇子に詔して「お前はやかましく騒いではならぬ、必ず
群臣の言葉に従って謹んで道を誤たぬように」】 これが 天皇の
遺言であると群臣に伝えた。

たれも返事をしなかったが、再再度聞くと、大伴鯨連が「天皇の遺
言のまますべきでしょう」と返答。思うことをはっきり述べよと詰問
すると、大伴鯨連が「天皇はどのように思われて田村皇子に詔し
て、『天下を治めるということは大任である。しっかりやるようにと
やりなさい』と言われたのでしょう。このお言葉からすれば、皇位
は決まったと同じです」と云った。

此の部分では、語った人は、別ですが、二度同じことを記していま
す。
 この時に、采女臣摩礼・高向臣宇摩・中臣連弥気・難波吉士身
刺の四人は賛成。
巨勢臣大麻呂・佐伯連東人・紀臣塩手は山背大兄王を推薦。
蘇我倉麻麻呂臣だけは、保留。

 纏まらない様子をみていた蘇我蝦夷は退席。

時を経て、蘇我蝦夷は境部摩理勢臣(蘇我氏の一族)だけに会
い、意見を求めると、境部摩理勢臣は「山背大兄王を推しましょ
う」と言いました。
 これで、群臣の意見が分かれました。

その後、山背大兄王が三国王と桜井臣和慈古の二人を使いに出
し、叔父(蝦夷)は噂では田村皇子を天皇に推薦しておられるよう
ですが、本当ですかと尋ねさせています。

蘇我蝦夷は返答しないで、阿倍麻呂・中臣連弥気・川辺臣・高向
臣・紀臣・采女臣・大友鯨連を読んで、山背大兄王から質問を説
明します。
 蘇我蝦夷は、自分では決めることが出来ないので、群臣に諮っ
たら、田村皇子が天皇になられるべきだとなりました。  この辺
りの様子は、微妙な表現がしてあり、決して、蘇我蝦夷が決めた
ことではないと書いてあります。

この後、山背大兄王がご不満げであることが、記されているかと
思いますと、
B【田村皇子に詔して「軽がしく行く先のことを言ってはならない。
それ故田村皇子は、言葉を慎んで心をゆるめないように」と言わ
れた。また、大兄王に詔して、「お前はまだ未熟であるから、あれ
これ言ってはならぬ。必ず群臣の言葉に従いなさい」】と阿倍麻
呂・中臣連弥気・河辺臣・高向臣・紀臣・采女臣・大友鯨連の群臣
たちが、山背大兄王の所へ説明に行った時に喋った言葉として日
本書紀にしるされています。

 ここまで読みますと、皇位は田村皇子に決まったようなものです
が、泊瀬仲王(山背大兄王の異母弟)は、中臣連弥気・河辺臣を
呼んで、「だれでも知っているように、われら父子
(聖徳太子とその子)はみな蘇我氏からでている。それ故蘇我氏を
高い山のごとく頼みにしている。どうか後皇嗣のことについては、
あまり云わないようにしてほしい」と言われた。

この後に、山背大兄王は返事が気に入らないので、二度、蘇我氏
に抗議をしています。

此れだけ何度も書いてあるということは、だから、皇位は田村皇
子ではなく、山背大兄王に決定しました。となるのが、普通の文章
です。

ところが、日本書紀は、蘇我氏が部下を通じて、境部摩理勢臣に
再度、どの皇子を天皇にしたらいいかを聞かせました。
すると、境部摩理勢臣は、前に山背大兄王と言ってあると怒った
ことが記されています。
 この時は、蘇我一族が集まって馬子大臣のお墓を造る相談をし
ていたところでした。摩理勢は墓所の廬を壊して退席しました。そ
の後、摩理勢は泊瀬仲王を頼って身を寄せます。
 詳しく、蘇我蝦夷は摩理勢を調べようとしますが摩理勢はおうじ
ようとしませんので、殺されます。その後、泊瀬仲王もにわかに病
死します。

訳が判りませんね。誰を次の天皇にするか、推古天皇の恐れた
ようにもめました。しかし、流れは、ほぼ田村皇子に決まっていた
はずなのに、蘇我氏一族ばかりがもめることとなり、
山背大兄王が死んだのではなく、山背大兄王を推していた摩理勢
と泊瀬王が死ぬことになり、その結果、田村皇子が天皇になった
と記されています。

≪自分から口を出してはいけません≫ これは、推古天皇が、二
人の皇子に、云い残した言葉です。
 このように遺言したのに、山背大兄王は何度も逆らいました。血
がつながっている蘇我蝦夷に対してです。ところが、蘇我蝦夷は
慎重すぎるほど、自分では言葉にしていません。
 推古天皇は、≪自分から口を出してはいけません≫を守りませ
んと、殺されると思われたのでしょう。
 山背大兄王は、自分から口に出したのに、殺されませんでした。
そして、田村皇子が天皇になられました。


壬申の乱(50) 宮滝離宮(10) 舒明天皇(9)
































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る