@即位するまでのことが、いっぱい書かれてあります。と書き
ました。
 なにがいっぱい書いてあるかと言いますと、一言で言います
と、推古天皇が亡くなられて、次は舒明天皇が引き継がれた
のですが、それが、蘇我氏の横暴ではなく、正しく引き継がれ
たということを説明していることになります。
 これだけ、詳しく言訳をしたということは、当時、ここに書い
てあること以上に複雑であったことになります。誰が言訳をし
たかと言いますと、日本書紀を作った人たちです。
 藤原不比等だと推察しています。

では、日本書紀は、藤原氏が蘇我氏より大臣を受け継いだ
経過には、なんら疾しいところがなかったことを書いているか
検討してみようと思います。
この辺りの歴史は、随分複雑ですので、敢えて、記述の少な
い舒明天皇のところを検討するつもりになっていますが、すこ
し、推古天皇の時代も見ておきます。
推古天皇、存命中は聖徳太子を皇太子に考えていたような
記述があります。聖徳太子死亡(推古天皇30年2月22日(622
年4月8日)の後、推古天皇は皇太子を決めないままに、崩御
されています。
 この時点で、二人の人に皇位を継がせたいような記述が、
36年3月6日の所にあります。
@田村皇子をお召しになり「天子の位を嗣ぎ、国の基をととの
え、政務を統べて、人民を養うことはたやすいことではない。
私はお前をいつも重くみてきた。それゆえ行動を慎んで物事
を明らかに見るように心がけなさい。何事も軽々しく言っては
なりませぬ」といわれた。
A山背大兄(聖徳太子の子)をお召しになり「お前はまだ未熟
であるから、もし心中に望むことがあっても、あれこれ言って
はなりませぬ。必ず群臣の言葉を聞いて、それに従いなさい」
と教えさとされた。
 以上は、推古天皇の所に書かれてあることです。

このことと良く似たことが、舒明天皇のところにも書いてありま
す。
@田村皇子に詔して「天下を治めるということは大任である。
たやすく言うべきものではない。田村皇子よ、慎重に物事を
見通すようにして、しっかりとやりなさい」と仰せられた。
A山背大兄皇子に詔して「お前はやかましく騒いではならぬ、
必ず群臣の言葉に従って謹んで道を誤たぬように」といわれ
た。

もう一ヶ所は、大夫(阿倍臣、中臣連、紀臣、河辺臣、采女
臣、大友連、巨勢臣らか?) が云ったこととして掲載していま
す。大臣から聞いたということで、
@田村皇子に詔して「軽がしく行く先のことを言ってはならな
い。それ故田村皇子は、言葉を慎んで心をゆるめないよう
に」と言われた。
A大兄王に詔して、「お前はまだ未熟であるから、あれこれ言
ってはならぬ。必ず群臣の言葉に従いなさい」と仰せられた。

 上の文を読みますと、推古天皇は、田村皇子と山背大兄皇
子に、二人のどちらかを次の天皇に、ずっと考えてきたが、
自分の口から天皇になりたいと云ってはならない。群臣のい
うことに気をつけなさいと言っています。
 慎重に物事を見通すようにしませんと、天下を治めるという
ことは困難だと述べています。
 これはどう言うことでしょうか?
 どうして、このように同じことが、3回も書いてあるのか。田村
皇子だけに云った記述を含めると4回も天皇が話したことにな
っています。
 裏を返せば、推古天皇の力がなかったことの現れかと思わ
れます。
 
 次回は、推古天皇の期待するとおりになったのかを見ま
す。


壬申の乱(49) 宮滝離宮(9) 舒明天皇(8)














































































トップへ
トップへ
戻る
戻る