それでは、舒明天皇のあたりを眺めてみます。資料は(推古天皇
元年(593年)? - 舒明天皇13年10月9日(641年11月17日))は、
日本の第34代天皇(在位:舒明天皇元年1月4日(629年2月2日) 
- 舒明天皇13年10月9日(641年11月17日))。皇子時の名は田村
皇子(たむらのみこ)。 

 在位は13年です。短いと思われませんか? どの天皇が長くて、
どの天皇が短いかは、調べたことはありませんが、舒明天皇の
子供の天智天皇も天武天皇も暗殺されたのではないかと疑って
います。推古天皇は、在位36年です。長すぎます。長かった理由
があるはずです。推古天皇の所の文章から、その理由がつかめ
るのではないかと思います。

 舒明天皇の初めの頃を書きます。
推古天皇の29年、聖徳太子が薨去された。けれども後の皇太子
を立てられないまま、36年3月、天皇が崩御された。
この二行だけで、調べたくなります。聖徳太子のことを。どうして、
こんな所に書いてあるのだろうと思っています。『ウィキペディア
(Wikipedia)』で聖徳太子を調べようと、検索しましたら、【聖徳太
子は謎の多い人物であり、20世紀末頃からは「聖徳太子は実在
しなかった」とする言説が盛んになっているが、これには反論も出
されている。・・・・】とはじめから、凄いことが書かれています。
 こんな調子の論争に参加しますと、底のない沼の様なものです
ので、止めにしますが、一つだけ気になることを書いておきます。
 先日、テレビで法隆寺のビデオを見ました。ビデオですから、一
放映されたものか判りませんが、最近のものだと思います。
 このビデオの記憶は、早くもなくなりつつあるのですが、記憶の
範囲で書いてみます。

日本書紀巻27に「夏四月癸卯朔壬申 夜半之後 災法隆寺 一屋
無餘」(天智天皇9年・670年に法隆寺は一屋余すところなく焼失し
た)という記事があります。この記事だけが、ポツンと書かれてい
ます。日本書紀の作者には、必要だったのでしょう。この記事を
入れるのであれば、建てられた時も入れるべきでしょう。
 法隆寺に伝わっている由緒によりますと、【法隆寺は、「日本仏
教興隆の祖である聖徳太子が創建した寺院である」とするのが、
一般的・常識的理解である。】とされていたそうですが、法隆寺の
南大門の東側に広がり、法隆寺の前身・斑鳩寺の遺構であるとさ
れている若草伽藍が発見されました。
そこで、現在の法隆寺は聖徳太子が創建した寺院ではなく、焼け
た後に再建されたとされていました。
それは、どのようなことから、再建と言われるようになったかと言
いますと、
【2004年(平成16年)、奈良文化財研究所は高精度デジタルカメラ
(千百万画素)で撮影した画像による年輪年代測定の結果を発表
した。それによると、法隆寺金堂、五重塔、中門に使用されたヒノ
キやスギの部材は650年代末から690年代末に伐採されたもので
あるとされ、法隆寺西院伽藍は7世紀後半の再建であることがあ
らためて裏付けられた。問題は、金堂の部材が、日本書紀の伝
える法隆寺炎上の年である670年よりも前の伐採と見られること
である。伐採年が日本書紀における法隆寺の焼失の年を遡るこ
とは、若草伽藍が焼失する以前に現在の伽藍の建築計画が存
在した可能性をも示唆するものであるが、これについては、若草
伽藍と現在の伽藍の敷地があまり重なり合っていないことから、
現在の伽藍は若草伽藍が存在している時期に建設が開始された
のではないかと考える研究者も存在する】『ウィキペディア
(Wikipedia)』より拝借。

異論もあるでしょうが、上記に書いてあることは、正しいとみなけ
ればならないと思います。
ここまでは、平成16年の時点のことになります。
この後が、先日私が見たビデオのことになるのですが、ビデオは
消してしまって確かめようがありませんが、現在ある仏像のうち、
三体が、当初からの仏像であると放映されたように思います。金
堂には、次の仏像が安置されています。この仏像かどうか分かり
ませんが、そうだとしますと、おかしいことになります。

 釈迦如来、薬師如来、阿弥陀如来 です。

燃えた若草伽藍に安置されていたはずの仏像が、焼けた形跡も
なく、現在も残っているということです。

と言うことは、新しく建設された金堂は、現在の位置に造られたこ
とになり、仏像を新しい金堂に移した後、元の金堂は、燃えたこと
になります。

【若草伽藍跡】両者の位置関係の図が次に掲載されています。
http://gpeach.nobody.jp/tera/ikaruga/ikaruga.html

燃えた原因は、二通りあります。落雷や失火によって燃えた。もう
一つは誰かが燃やした。

燃えた若草伽藍と思われている伽藍と現在の金堂は、近いです
ので、燃やしたとしますと、延焼の恐れは十分ですから、考え難い
ことになります。
ただ、日本書紀に残されている「夏四月癸卯朔壬申 夜半之後 災
法隆寺 一屋無餘」から受ける印象は、「一屋無餘」に燃やしたか
ったものを感じます。
 こうなりますと、「推古天皇の29年、聖徳太子が薨去された。け
れども後の皇太子を立てられないまま、36年3月、天皇が崩御さ
れた」の二つのフレーズは、どことなく、大いに関係あることの様
に受け取れます。

 と言うことで、はじめに書きました「この二行だけで、調べたくな
ります。聖徳太子のことを」の文章になります。
このシリーズはあくまで、壬申の乱のことを解明するためのもので
すから、先に進もうと思います。


壬申の乱(46) 宮滝離宮(6) 舒明天皇(5)法隆寺















































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る