古事記の方は、どの天皇も詳しく書いてありますが、24代仁賢天
皇、25代武烈天皇、26代継体天皇、27代安閑天皇、28代宣化天
皇、29代欽明天皇、30代敏達天皇、31代用明天皇、32代崇峻天
皇までは、ロクロク記事がありません。最後に推古天皇のことで
終わりです。
日本書紀は、30代敏達天皇、31代用明天皇、32代崇峻天皇
は、少なくて、欽明天皇、推古天皇、皇極天皇は、多くの記事で
す。
きっと、古事記に書いてあったはずの記事が少ないということ
は、日本書紀の編集社が、少なく編集し直し、それの異常さを悟
られないように、日本書紀において、いっぱい言訳をすることにな
ったと考えました。
特に、推古天皇は、女性ですが、女性が天皇にならなければな
らなかった理由をいっぱい書きました。
女帝の二代目の皇極天皇もやはり、沢山言訳を書きませんと、
だれからも疑われることになります。本来ですと、舒明天皇の長
男(古人大兄)が皇位を継承するはずですが、古人大兄は吉野へ
隠遁し、推古天皇の時と同様に、舒明天皇の皇后が、皇極天皇
として、即位します。
お解りですか? 私は分からないのですが、壬申の乱の下地は、
24代仁賢天皇、25代武烈天皇、26代継体天皇、27代安閑天皇、
28代宣化天皇、の歴代天皇の辺りから、出発し、欽明天皇でピー
クに達し、皇極天皇の御代に、蘇我蝦夷が大臣として重んじら
れ、その子・入鹿が自ら国政を執る。
そして、645年に、皇極4年6月に、皇極天皇の前で、中大兄皇子
が蘇我蝦夷・入鹿を滅ぼす事件となります。 しかも、三韓の使者
が天皇に謁見する行事が行われている最中入鹿を殺すというこ
とが行われました。唐の指示に従いませんと、このようになるとい
う見せしめではなかったかと推理しています。
この事件を乙巳の変と称し、この年から、<大化>という元号が
使われるようになります。
時代はおおいに変革されましたから、大化の改新と呼ばれていま
すが、本当は、長いことかかって行われてきた、日本征服が完了
した記念日だと思われます。皇極天皇は軽皇子に天皇の位を譲
りますが、孝徳天皇に皇位を譲った。このことも、詳しく書く必要
がありましたから、日本書紀は多くのページを割いています。
舒明天皇の所は、記事が少ないですから、日本書紀の編集者は
あまり書きたくなかったと思われます。どうして、書きたくなかった
のか。
このように考えながら、少なくとも、欽明天皇から、持統天皇ま
でを読む必要があります。特に、壬申の乱の所は、詳しく書いて
おきませんと、誤解を招きますので、詳しく書き過ぎました。
そのため、おかしい箇所がいっぱいでてくることになりました。
壬申の乱(45) 宮滝離宮(5) 舒明天皇(4)
|